ネガティブな感情をネットにぶつけるとどうなるのか

Google Search Consoleで500エラーが増えた。対策は簡単だったのだが、これは情報が整理できたから言えることで、実際に問題が起きているときには「何がなんだか分からない」状態だった。

  • Google Search Consoleで500エラーが増えたら、サイトマップ・RSS・内部リンクを確認する。
  • 問題が発見できたら、問題を修正する。

今回は結局、内部リンク(グルーバルナビ)が原因だった。

マルチサイトで3つ運営しており、テンプレートもプラグインも共通の「はず」なのに、1つのサイトだけで問題が見られた。500エラーは大量にあるので「サイトマップ」が間違っているのだろうと「思い込んで」しまった。だが、いくら探してもデッドリンクは見つからない。

そこでGoogleのフォーラムとWordpressのフォーラムに問い合わせた。結果、Googleで不愉快な思いをしたのは過去のエントリーの通り。だが、Wordpressのフォーラムで問題は解決した。

もともと、www.xxx.com/2016/06/記事名/のようになっていたのだが、グローバルナビゲーションのトップに帰るリンクが単にindex.phpになっていたため、Googleがこれをwww.xxx.com/2016/06/記事名/index.phpと誤認したらしい。ここにアクセスするとWordpressが500エラーを起こすのだ。まあ、サイトを立ち上げるときにチェックしていれば防げた問題だ。

途中「500エラーを引き起こす原因があるとインデックスに不利だ」と考え、リンク形式をwww.xxx.com/?p=9999形式に変えた。だが、後でよく考えてみると、クロールエラーが出ているわけだから、ロボットはアクセスせず、従ってインデックスされているはずはない。だが、迷っているときには意外と基本的なところが分からなってしまうのだ。

ということで慌ててサイトマップを再送信したのだが、一件も登録されなかった。その後徐々に登録は進んだ。数日で1/3程度が登録された。しかし、古いインデックスは削除されない(Wordpressでは古い形式でアクセスするとトップページに戻る仕組みになっている)ので「内容は異なるがとりあえずアクセスできる」という状態になる)ために、ユーザーから見ると意図しない情報が表示される結果になる。

/?P=形式だと他のサイトにURLを貼りやすいので便利なのだが、結局もとの日本語URLに戻した方がよさそうだという結論になった。つまり、Wordpressではいったん情報が広まってしまうと、パーマリンクの設定を変えることは難しいようだ。

さて、問題に直面すると意外と視野狭窄に陥る。仮説に捉われてしまう訳だ。そこで外からの視線は大切だ。目が多ければ多いほど問題が解決しやすくなると言えるだろう。

実際にはネガティブな感情に捉われた人がいて憂さ晴らしのターゲットにされたりすることもあるのだが、それでも助力を求めるのは大切なことだと思った。今回当たったネガティブな人は「自分のせいでトラブルにあっているのに、人に助けを求めるとは……」という態度だった。普段から周囲に助けてもらえていないのかもしれない。そこで他人に「自己責任」を迫り、その環境が再生産されているのではないだろうか。

冷静に考えると助力を求めるべきとは思うが、問題が分からずにイライラしているところにネガティブな攻撃をぶつけられると、かなりストレスになるので、くれぐれも悩んだ人に出会ったら優しくしてあげたいものである。結局のところ、よいコミュニティを作れば、自分の問題解決も楽になる訳だし、ネガティブな感情ばかりぶつけていては、いざというときに助けを得られなくなるのだ。

なぜテロはなくならないのか

問題を解決するためには問題の原因を取り除くとよい。原因が特定できない場合、原因についての仮説を立てることになる。今回はなぜテロがなくならないのかを考えてみたい。

そもそもテロとは何だろうか。テロは政治的な目的のために人の命を奪う行為を指す。恐怖により人を従わせるのがテロである。故にテロ犯には政治的な意思がなければならない。犯人は死ぬかもしれないが、仲間がその意思を引き継ぐことになる。

しかし、この定義は広く受け入れられているとは言えない。最近のテロの定義は「イスラム教徒が起こすキリスト教世界の破壊」という定義だ。この定義を作ったのは9.11テロの後のブッシュ政権である。この解決策としてブッシュ大統領が提示したのは、外国にいるイスラム教徒の過激派(テロリスト)を殲滅するというものだった。

だが、この仮説と戦略は正しくなかったようだ。実際にはイスラム過激派に「インスパイア」されたホーム・グロウンテロと呼ばれる人たちはなくならない。中にはイスラム教とは全く関係なく殺人を行う人もいる。

ところが、いったん出来上がった「仮説」を取り下げるのも難しい。アメリカではトランプ候補が「イスラム教徒を入国禁止しろ」と主張している。だが皮肉なことにトランプ候補はイギリス人に命を狙われた。このイギリス人は自分の命を投げ出して政治的メッセージを伝えようという意味ではテロリストなので、トランプ氏の主張に従うと、イギリス人を入国禁止にしなければならなくなる。いったん入ってきたイギリス系の移民(建国に関わった人たちの多くはイギリス系だ)もテロリスト予備軍ということになってしまう。イスラム教徒だけがテロを起こす訳ではないので、この解決策は破綻している。

テロは不安だ。不安を解消するためには原因を取り除きたいと思うのは自然な感情だ。だが、これが結果的に「外国のイスラム教徒を叩く」という無意味な行動につながっている。だが、この行動は結果的に憎しみの再生産につながるだろう。

にも関わらず、テロに対するイスラム仮説がなくならないのは、この仮説が楽だからだろう。一般大衆は「イスラム教徒を叩いてさえいれば」テロが防げると誤認してしまう。つまり、人は自分の支出が一番少ない解決策を自然に選んでしまうということになるだろう。

そもそも、現在テロ行為の背景には格差の拡大があるようだ。もうこれ以上生活の改善が望めないと思った時「社会に見捨てられている」という感覚が生まれ、テロ行為が発生する原因になるということがいえそうだ。政治的主張というにはあまりにも未熟な怒りの表明である。故にテロをなくすためには格差をなくすべきだと言える。だが、そのためには自分が獲得したものを他人に渡さなければならない。これは非常に難しいため、テロはなくならないのだろう。

いずれにせよ欧米の指導者たちは社会の分断が結果的にテロを生み出すことに気がつき始めているようだ。そのために大量殺人が起きたときに「これはテロだ」と断定することに慎重になっている。たいていのケースにはそれなりの複雑な背景があり、それを解明しない限り問題の解決にならないとことを実感しはじめているのではないかと思われる。

政治を低級なバラエティ番組のような状況にしたのは誰か

自民党に質問というTwitterのハッシュタグを見ていた。内容はいわゆる「左派」と呼ばれる人たちがこれまで呟いていることとほとんど違いはなく、新しいアイディアや視点は発見できなかった。彼らは答えも分かっているようで、あえて質問する意味はなさそうなことばかりだ。例えば「憲法改正を争点にしないのはなぜか」と聞いているのだが、彼らが期待している答えは「国民に都合の悪いことを争点にしたくないからだ」というものだろう。だが、もちろん自民党がそんなことを答えるはずはない。

自民党・公明党政権は民意の合意がないままで諸政策を進めているので、積み残された民意(それは全国民の総意ではないのだろうが)は解消点のないまま渦巻いている。この鬱積した世論が噴出した形だ。

これを見ていて不思議だったのは、なぜ自民党が予め仕込みの質問をしなかったのかということだ。たいてい、最初の質問によって雰囲気が決まるわけだから、最初にアベノミクスを礼賛する質問をしていれば、いわゆる「アンチ」は寄り付かなかったはずである。それが山本一太議員の失態によるものか、Twitter社のキャンペーン・コンサルタントの不始末なのかは分からない。

いわゆるネトウヨの人たちは「くだらない」とは呟くものの、リスクを取ってその空気をはねのけようとまではしなかった。一番割りを食ったのは、本当に質問のあった人たちだろう。両親の介護サービスが削られているがなんとかしてほしいという質問が見られたが、このような切実な声はごく少数だ。政治が近いところにありそうで意外と誰も政治の恩恵や害を実感していないことが分かる。実際に政治の影響を受けている人たちは、それどころではないのだろうなとも思った。

いわゆる「ネット工作員」などという人たちは存在しないか無力な気もする。もしネット工作員がいるのなら、安倍政権礼賛のコメントで埋まっていたはずだ。ネット工作員の人たちが与えられているスクリプトが今回はうまく機能しなかったという可能性もある。または、空気を作って他人を叩くのは楽しいが、いったん「アンチ」の雰囲気ができてしまったことで工作員たちが萎縮してしまったのかもしれない。

ネット工作の役割は炎上を抑えることにある。左側のコメントに様々な手法で立ち向かい「火消し」してしまうのだ。いわゆる破壊工作である。普段は非常に有効な戦略だ。この破壊活動がないと舛添人民裁判のようなことが簡単に起ってしまうだろう。だが、彼らは安倍政権の政策について理解しているわけではないので、即興的な対応ができないのだろう。ましてや「質問の形を取って政権を礼賛する」などという高等なことはできないようだ。空気に反してまで立ち向かおうという姿勢もなさそうなので、いったん空気が変われば、簡単に駆逐されてしまうかもしれない。

このやり取りを見ていて、日本人は政治に興味がないのだろうなと思った。関心の対象になっているのは政治ではなく「部族の一員になって他部族を叩くこと」である。つまり、政治は一種の(それもかなり下等な類いの)エンターティンメントと化しているのだ。もっとも、エンターティンメントですらないのかもしれない。実情はいじめに近い。

この状況は自民党が作り出した物なので(多分、ネット工作などということを考えだしたのは自民党だ)同情するに値しない。しかしソーシャルメディアは「課題を発見し」「非顧客を発見する」のに向いたメディアだと考えると、宝の山から得られるはずの潜在的利益を毀損していることになる。生活に行き詰まっている人や、将来に不安を持っている人は多いだろうし、日本を成長させるアイディアを持っている人もいるはずなのだが、そういう人たちは不毛な「政治」議論から距離を置くことになるのだろう。

リステリンユーザーは食べることに大胆です

リステリンが不自然なコマーシャルを流している。それは「リステリンユーザーは食べることに大胆です」というものだ。日本語は主語を提示しないので、リステリンユーザーは大胆に食べるとこなしても不自然に聞こえる。多分「大胆に食べよう」くらいになるのでないだろうか。このキャンペーンは本国のものを輸入したらしい。翻訳したことで不自然さが生まれたのだろう。

「大胆に」と訳されているのは英語ではBoldだが、これは日本語でいう「ワイルドだろう?」に近いのではないかと思う。つまり「無茶な」というような意味である。アメリカでは若者はワイルドであることを求められているということになる。

そこで検索したところ、「大胆の研究」というビデオを見つけた。早口なのだが難しい言葉は使っていない。

https://www.youtube.com/watch?v=ZJsdda1t9fQ&feature=youtu.be

このビデオから分かるのはアメリカ人の問題解決指向だ。問題を解決するには科学的研究が必要だと宣言し、仮説(hypothesis)を立てている。そしてある程度のコンフィデンスレベルを満たした物を解決策とするわけだ。このビデオは多分パロディなのだが、それほど教育の中に定着している(あるいは蔓延している)考え方なのだと言えるだろう。

ただし、このビデオの「科学的研究」はかなりいい加減である。Studies show that studies show things (研究は研究した結果を示す)と言っているのだが、これは何も言っていないのに等しいし、95%のコンフィデンスレベルに対してMath (算数・数学)says that’s high!と言う。

アメリカ人は「科学的に割り切って、仮説をどんどん立てて、問題を解決してゆこう」と考える。だが、科学的なソリューションを好むから論理的というわけでもなさそうだ。

多分、日本のコマーシャルは「リステリンユーザーは大胆」という「疑似事実」や「仮説」の宣言そのものが不自然に感じられるのではないかと思う。日本人にとって「事実」には仮説は含まれないのだ。それよりも多分、大胆だと思われる芸能人を見せて、それと「同一化」させる方が日本人には好ましく感じられるのではないかと思う。両国の文化はかなり異なっており、直接持ち込むとちぐはぐな感じが残るのだ。

女はややこしいなあと思った話……

今回は、やや炎上含みのタイトルを付けてみた。最近「暴君と化す大衆」というテーマで考え事をする機会が多くなった。舛添人民裁判やトランプ候補のポピュリズムなど、素材には事欠かない。まだ考え途中なのだが、いくつか分かったことがある。

  • 人には誰にも「これは絶対に正しい」という領域(これを正義と言ったりする)がある。
  • そして人は正義を基準にして序列を作り上に立ちたがる。

「人がいかに正義を身につけるようになったか」という点がポイントだ。例えば若者が選挙に行かなくなったのは、自分たちが政治の主因こうであるという感覚を見いだせなくなったからだと思うのだが、ではなぜ中高年は疑いもせず自分たちの市民感覚が政治に反映されるべきだと考えるのかというような疑問が出てくる。

いずれにせよ、この2つが結びつくと、暴力としての大衆が表れるというわけだ。こうした図式は至る所に見られるのだが、特に注目しているのが「ご近所付き合い」である。簡単に正義と正義が対立しやすい上に逃げ場がない。また家という財産が絡むので後に引けなくなってしまうのだ。

さて、今回こんな体験をした。正義が形成される経路が分かり面白かった。

運営するサイトの1つで不可解な現象が起きている。Googleが不正なURLでアクセスしてくるのだ。不正なので500エラーが返っているようだ。気持ち悪いのでなんとかしたい。検索してみたもののこんな現象は起きていないようなのでGoogleのフォーラムに投稿してみた。

この手のフォーラムには「エキスパート」と呼ばれる人がいる。一般の投稿者のうちでフォーラムに貢献する人を「エキスパート」と呼んでいるのだ。その「エキスパート」の女性は、このような経験をしたことがないらしいのだが、日課として書き込みをしているらしく「〜ではないか」というようなアドバイスをくれた。

しかし、あまり的を得ているとは思えなかったので「そうではありませんでした」と書いた。すると次に来たのは「あなたは私の言っていることを理解していないようだが、あなたが言っているようなことは100%起こりえない」という返事が来た。怒っているようである。

内心「知らないなら黙っていればいいのに……」と思った。そこで「だから女はなあ」と思ったのだ。女性の上役や部下などにありがちな態度だなあと感じた。

その後トラブルはWordpressのフォーラムで解決した。グランドナビゲーションに間違いがあり、そこからクロールしていたらしい。RSSやサイトマップではなかった。「Wordpressで解決しました」と書き込んだところ、Googleの掲示板では次のような書き込みがあった。相当怒っているらしい。これはそのまま残っている。

低級なバグなのに人を否定する偉そうな態度が取れた物だなと感動する。低級な知識しかないようだから他人に対する物言いを改めよ。

それでも収まらなかったらしく、リンクをたどりWordpressのフォーラムにやってきて「この人は理解力がない低級な書き込みをしている」と書き込んでいた。Wordpress側の世話人は「ここはWordpressの問題を書き込む場所だ」といって発言を削除した。

政治的な発言を書き込むブログではかなり注意して発言しているのだが、技術的な内容なので油断していたという反省点はある。しかし、実際に燃え上がるのはこういう些細なやり取りなのだなあと思った。そう考えると、政治的な「炎上案件」も、人工的に作られている物は除いて、実際には「俺のいうことを否定された」「善意でやっているのに言うことを聞かなかった」などの些細なことが発端になっている可能性が高いのではないだろうか。

日本人には悪い癖がある。何か問題があると過去の経験に基づいた「解決策」を提示する。そこで未知の問題にぶつかると、それを例外としてなかったことにしたがるのだ。なぜそのように思うのかは分からないが、多分「自分の管轄するドメインの平和が乱された」という気分になるのではないだろうか。

例えば組み体操の例で考えてみよう。組体操では事故が起きる。最初先生は「お前の鍛錬が足りないからだ」と「親切心で」アドバイスしてくる。だが、組体操には根本的な問題があり生徒の鍛錬だけでは事故は防げない。最悪、死亡事故や障害が残るケースもあるのだが、すると今度はそれを「運が悪かった」と例外扱いしたがるのだ。曰く「この生徒には才能がなかった」とか「やりたくないなら見学すればいい」というような具合である。

本当はその人が組体操界を背負って経っている訳ではないはずなのだが、ついその気になってしまうのだろう。組体操についてよく知っているという自負があり、問題が解決できないと、人格が否定されたと考えてしまうのではないかと思う。

実際に組体操の本家である日本体育大学は「現在学校で行われている組体操は危険だ」と言っている。つまり、背負って立っていると考えているものは間違いである可能性が高い。だが、それでも「人よりも高く」するのがやめられない。専門家として振る舞ってきたペルソナを捨てられないのだ。

このような倒錯した正義感は至る所で見られる。Yahoo!知恵袋などでは日常的に見られる光景である。「知識がある」方が偉いのであり「偉くない人が言うことを聞くべきだ」という図式が生まれる。「知識」を使って人を脅す書き込みも少なくない。世の中は不快な出来事に満ちているのに、なぜか不快を再生産し続けるのだ。

問題解決ができないと「お前が悪い」「そんな問題は存在せずに自己責任だ」ということになる。「自己責任」という言葉の裏には「私には解決できない」という気持ちが見え隠れしているると思った方がいい。「保育所が見つからない。お母さんの自己責任だ」というのは「私には解決策が思い浮かばないから、なかったことにしろ」というのとだいたい同じ意味である。問題を解決したい人は、まず「その問題が存在すること」を証明させられることになり、そこで疲弊してしまう。

問題を解決したい場合、まず「問題」と「人格」を分けて考える必要がある。最近アドラー心理学が流行しているようだが、課題の分離をすることで問題解決がしやすくなるし、感情的な議論は少なくなるだろう。

さて、ここまで書いてきていよいよ「だから、女は」の部分だ。女を差別するのかと言われそうだが、実際に差別している。ではこの差別はどこから生まれるのだろうか。男性は総合職化するにつれて「課題と人格を分離」することを学ぶ。専門知識だけでは課題が解決できなくなるし、全く専門が異なる人たちの相手もしなければならないからである。総合職にならない人は「使われる側」なので、そもそも相手を仕切れる人なのだという望みは持たない。

だが、女性は違う。女性は専門職のエキスパートとして過ごすことが多い。そのうちに専門知識の多寡がその人の評価につながることになる。さらに悪いことに男性管理職は「細かいことが分からない」ので、細かいことを職人である女性に任せることになる。さらに「先生や親の言うことを聞くのが良い子」という教育もあるので、専門知識の「お城」ができてしまうのだ。場合によっては「私らしい感性」が持ち味になることもあり、さらに人格と課題の癒着が進む。

こういう女性は自分の経験が通用する限りにおいては「実に面倒見がよい」可能性が高い。しかし、いったん限界に達すると「問題それをなかったこと」にしたがる。「私のいうことを聞けなければ知りませんよ」となるのだ。

これは「気質」によるものではないと思う。例えば経営学を勉強しに来ている女性は課題と人格の分離ができていたように思える。多分、分離しないと課題がこなせないからだろう。ある種の差別があり、それが「だから、女は」という評価を再生産してしまうのだと思う。

こうした、私のいうこと聞きなさい的な「正義」は至る所に蔓延しており、問題の解決を難しくしている。

いずれにせよ、余計な感情的な軋轢を防ぐのは意外と簡単かもしれない。単に目の前にある共通の「課題に注目」すればよいのである。

 

5分で写真からイラストを作る方法

ウェブサイトなどにイラストが欲しい。しかし、絵なんか描けないという人も多いのではないだろうか。Photoshopがあれば簡単に写真からイラストを作ることができる。手順を2つご紹介する。

まず、スマホなどで適当に写真を撮る。加工するのでベタな絵で構わない。これはあじさい。構図もまったく工夫されていない。

0001

次にこの写真のレイヤーを複製する。レイヤーは2つ作る。一つは「フィルタ」から「表現手法」の「輪郭検出」を選ぶ。「イメージ」から「色調補正」の「彩度を下げる」を選ぶ。もう一つは「イメージ」から「色調補正」の「ポスタリゼーション」を選択し色数を下げておく。今回は3色にした。

必ずふちの絵を上にしてレイヤーの重ね方で調整する。「比較(暗)」や「焼き込みカラー」などから工夫すると良い。すると、ディテールが消えて描いたような写真が得られる。適当に撮影したとは思えない。

0003

次のやり方はもっと簡単だ。「フィルタ」から「インク画(外形)」を選ぶだけ。

0004

サイトのバナーやデスクトップピクチャーなどに応用できる。これはベンチで食べる前のドーナツとパンを並べて撮った写真。こんなどうでもよい素材でもポップな壁紙にできる。簡単にイラストが増産できるのだが、くれぐれも自分が著作権を持っている写真で試して頂きたい。

doughnuts

 

 

ブログ用にキーワードを見つける

このブログは趣味で書いているので、好きなことを書けばよい。だが、アクセス数目当てでコンテンツを開発するとなるとそうも行かない。ある程度作戦を立ててコンテンツを作らなければならないだろう。マーケティングに活かしたいならなおさらだ。さて、そのためにはどのようにすればよいのだろうか。

ここでは、ガーデニングについてのブログ用のキーワードマップを作ってみる。必要な技術はネットワーク図を書くツールと表計算ソフトだ。今回はCytoscapeとOpenOfficeを使った。

まず、いくつかの種になるキーワードを抜き出してGoogle Trendで調べてみる。例えば、ガーデニング、ハーブ、などである。これをGoogle Trendで検索すると関連キーワードが出てくる。芋づる式にキーワードが出てくるので、これをノートに書き出す。最後Open Office(もちろんExcelでも構わない)にワード,関連,ワードという形でまとめてゆく。最終的にCSVデータになる。これをCytoscapeにかけるとネットワーク図が作られる。プロセスは実に簡単である。Google Trendから直接CSVデータをエクスポートすることもできるのだが、今回はやらなかった。全ての用語を拾うと単語数は爆発的に増える。

yasahi3

リサーチの目的は表データを作った時点で半分ほど完了している。例えばガーデニングや庭などのトレンドは2004年をピークにして下がっている。一方、プランター、ベランダ、観葉植物、野菜などはトレンド化している。花を育てるよりも、実用的な野菜を育てることに関心が移っており、なおかつベランダやプランターなどに関心が向いているようだ。ガーデニングで玄関に寄せ植えを作ったりするのだが、これもダウントレンド傾向だ。代わりに人気が集まっているのは「玄関の風水」らしい。アパートの玄関は北側にあり日当りが悪く植物を育てることができないのかもしれない。

以外と植物の名前で検索する人は少ない。代わりに人気のあるワードは「レシピ、育て方」などの用事語である。つまり、ユーザーは(当たり前なのだが)用事を済ませるために検索をするわけだ。だから「リシマキア、バラ、キュウリ」などのワードで検索する人はそれほど多くないわけだ。バジルなどは育てるのは簡単なので、できた後どう料理するかが気になるのだろう。「レシピ」や「ソースの作り方」などの用事語が重要なのだ。

ということで、発見もある。例えば日陰の庭を持て余している人は多いらしい。またむき出しの地面をどうにかして植えたいという人も多いのだろう。グランドカバーという言葉がある。これも用事語の一つだ。それに付随して、クリーピングタイムとかリシマキアなどというグランドカバープランツが検索されている。スターになるワードもある。グランドカバープランツ界のスターはヒメワレダイソウである。リッピアとも呼ばれて育てるのが簡単にな割に強いとされている。

よくマーケティングの教科書に「人々の用事を満たすために」商品を開発せよなどと書いてあるのだが、実際に用事を見つけるのには手間がかかる。かつては高いお金を出してパネルとモデレータを雇って特別な部屋を借りてリサーチするのが一般的だった。しかし、現代ではある程度のリサーチであればGoogleで検索すればよいのである。もちろん、それまでにワードの蓄積があるだろうから、おおざっぱなトレンド把握以上のことができるだろう。逆に商品を目の前にして「次のフェアでどのように売り出そう」などと考えると、ユーザーの用事を見失うかもしれない。

このようなチャートはブレインストーミングの材料としても使えそうだ。もう、やっている人も多いかもしれないが。

中国艦船の日本への侵攻 – 2つの異なるストーリー

人々がいかに簡単にストーリーを作るかについて考えたい。

NHKは中国艦船が日本の領海に侵入したことを伝えた。なんだか分からないが「怖い」という印象が残った。だが、調べてみると全く違った情報がいくつも出てくる。マスコミは伝えていないわけではない。後に中谷防衛大臣が演習について発表した。だが、扱いが小さかったせいで漠然とした印象しか残らない。

もともと、沖縄近海ではインドとアメリカが軍事演習を行っていたようだ。両国とも中国と対峙しており、中国を牽制する意図があるものと思われる。日本はこの演習に最近迎えられたばかりだ。つまり、現在日米印の合同演習が展開中なのである。訓練は日米印共同訓練(マラバール2016)と呼ばれる。つまりこれは中国を刺激する作戦であり、中国軍が牽制(あるいは情報収集のために)艦船を送っても何も不思議ではないのだ。もっとも、わざわざ領海をかすめているのだから牽制しているのは明らかだ。日本は防衛しかしないので舐められているのは確かなのだろう。

このことは2つのメッセージを与えうる。一つは安倍政権が余計なことをしたおかげで中国を刺激したというもの。これだと「安倍政権のやり方は日本を危険に晒す可能性がある」という結論になる。安倍首相は憲法第九条を改正しようとしており、緊張は増大することになるだろう。もう一つはなぜだか分からないが中国が日本の領海を侵犯したという印象だ。中国の脅威が高まっており、周辺諸国が一体となって警戒すべきだというストーリーになる。

どちらが正しいとも言い切れない。つまり、これは車の両輪である。つまりこれが国際間で緊張が高まるというのはこういうことなのだ。だが、たいていの人は答えを求めたがるし、両輪を処理することはできない。

領海をかすめた中国軍も最初から答えを準備していたようだ。領海を通っても平和的な利用であれば特に許可を取ったりする必要はないということだ。詳しいことは分からないが(ニュースは本当に知りたいことは教えてくれない)西洋諸国が言い出したことらしい。だから「法を重んじる」建前の日本政府は抗議できない。つまり「中国さん、それはちょっとどうかと思うよ」と言うことしか言えないのだ。政府の発表はこの事情に即した物となっており、従ってマスコミもその線で報道している。

これに関するネットの対応は面白い。領海への艦船の侵入と領土に上陸したというのは全く別のことなのだが、同一視している人たちが多い。これに尖閣諸島の漠然とした印象(こちらは、中国が自分の領土だと主張しているので、扱いは別であるはずなのだが)がごっちゃになっているらしく「中国が勝手に領海に侵入して良いと主張している」などと考えている人もいる。

政府は最初から「領海に入っても違法じゃない」ことを伝えていて、全ての新聞社がそう書いている。だが、ネット世論はそれでは納得せずに「弱腰だ」などと騒いでいる。テレビでもたびたびニュースを流しているが扱いが短いので「こんな重大なニュースなのにマスコミが伝えないのは、隠蔽しているのでは」と騒いでいる人もいる。だが「法的に問題がない」ものについてどう騒げばいいのか。「政府は毅然とした対応をすべきだ」とコメンテータがしたり顔で言えば満足なのだろうか。

ネット世論は「中国は日本を侵略しようと考えており、安倍政権が毅然と対応してくれている」と信じ込んでしまっている。だから「ただ、中国艦船が入ってくるのを傍観していました」などといおうものなら大騒ぎになるわけだ。いったん火をつけたナショナリズムはこうやって手がつけられなくなってしまうのである。

日本人はシャイで内向きなので、愛国デモを起こして中国企業を打ち壊したりはしないだろう。代わりに自国の政府にプレッシャーをかけることになるはずだ。

確かに中国艦船が日本に侵入したのは由々しきことなのだが、もともと中国を刺激するようなことをしているわけだから、報復行動は予想の範囲内だろう。もしカウンターアクションを想定していなかったとしたらそれこそ国防上の大問題である。少なくとも、国内世論に根回しして、国民が動揺しないように情報を提供すべきだった。そもそも中谷防衛大臣はなぜ何も想定していなかったのか。この無能な責任者をそろそろ問いつめる必要があるのではないか。

 

多様性の排除に加担するNHK

NHKがひどい洗脳報道を流していた。編集段階で多様な検証がなされなかったことを示唆しておりきわめて危険である。ニュースは次のように展開した。

  1. 上司の「とりあえずこれやっといて」が分からない人がいる。
  2. これはコミュニケーションの問題だ。
  3. そうした人にはASDと呼ばれる「障害」が多い
  4. 発見するためには機械にかけると良い。まだ開発途上だが……
  5. 障害だと認定されたら特殊支援学級に入る。他の才能があるかもしれないけど、効率的な教育には耐えられないので仕方がないのだ。

これを読んでも「なんだ当たり前じゃないか」と思う人がいるかもしれない。とても危険だ。既に洗脳が相当程度進んでいると言ってよい。

第一に「とりあえず、これやっといて」と漠然とした指示を出す上司はマネージャー不適格だ。指示は明確であるべきである。これは上司が無能であるという描写でしかない。NHKにはそういう上司が多いのかもしれないが。

次にこれを即座に障害に結びつけることには問題がある。事例の中には会話の意味が読み取れない重度のASDの人が出てくるのだが「漠然とした上司の指示が分からない」こととコミュニケーション上の障害(グラデーションがあり一続きなのかもしれないが)には大きな隔たりがある。イントロとしては不適切である。

さらに「障害があれば機械で発見して取り除け」というのは、工場で製品を製造する時に使う考え方であって、人の育て方に当てはめるのには問題がある。これに何の疑問も持たないということは、後発工業国型のマインドセットにどっぷりと浸っていることを意味する。

また、効率的な(大勢の生徒を一人の教師で見るというような意味だろう)教育になじまない人は「とりあえず」特殊学級にという姿勢にも問題がある。多分、普通教育の方を見直すべきだろうが、それには予算が必要になりそうだ。もしくは特殊学級で才能を発見したら、それを伸ばせるようにすべきだろうが「とりあえず社会の片隅で生きてゆけるようにする」という姿勢には問題がある。

ここまでで十分グロテスクだ。本当に誰もこの報道方針に疑問を抱かなかかったのだろうか。NHKは多分「右から左に業務を流すこと」をジャーナリズムだと考えているのだろうということは伝わってくる。

この話の一番の問題は多様性の排除だろう。漠然とした空気が読めない人は「障害がある」として排除される。話の中に該当者が数字に興味を持つ子供が出てくる。母親としては「この特性をうまくいかせないか」と考えるのだが、医者は「普通学級にはなじまない」としてしまう。この子に数学の才能があるかどうかは分からないのだが、試してみる価値はある。実際に、資産のある家であれば、充実した教育を受けさせることもできたかもしれない。つまり「何が優秀か」ということは一つの尺度では図れないはずで、多様な価値観があってはじめて才能が生きることになる。

しかし教育費がかけられなくなると、こうした多様性に配慮ができなくなるわけだ。つまり、NHKは多様性を排除し、この国をよりいっそう退屈でつまらない国にするのに加担していることになる。

記者としては「かわいそうな両親や空気を読めずに苦しんでいる人を助けたい」とよかれと思って報道しているのかもしれないのだが、視聴者はこの姿勢を大いに非難すべきだろう。

 

パーソナルギフト – 祝祭化する日常

「ギフト市場が変わりつつある」のだそうだ。お中元やお歳暮などの「建前」ギフトが廃れ、家族やお友達に贈り物をするのが流行しているのだという。ある調べによると、17兆円のギフト市場のうち8.6兆円がパーソナルギフトに使われている。2000年と2009年を比較すると154%という成長率なのだそうだ。一方で、法人の儀礼的な贈り物や、上司や部下へのお中元やお歳暮なども廃れつつある。

これをマーケティング的な立場から肯定的に捉えることはできる。パーソナルギフトは、現代的な顕示的消費の一種だ。家族への贈り物は「すてきな私とすてきな私を取り囲むすてきな人たち」というCMから抜け出たような幸せな関係を確かめ合う絶好のイベントだといえる。これは「本音で私らしさを表現できる絶好の機会」なのだ。

こうした「あるべき幸せ像」というのは昔から見られる。日曜日には私鉄に乗って渋谷にお出かけして、祝祭的な空間を楽しむというパルコ風の絵柄だ。仲良し母娘の進化した形が、パーソナルギフトなのではないだろうか。

このパーソナルギフトは、母と娘の親密な関係が基礎になっているものと思われる。だが、それだけでは父親に対して「不公平」なので、父の日もイベント化する。妻の実家に対してだけ贈り物をするのは「不平等」なので、夫の実家にも贈り物をするようになる。それをソーシャルメディアで見せびらかすのが、現代の幸せの形なのだろう。

いっけんよさそうなパーソナルギフトだが、本当にそれでよいのかという気持ちにもなる。CMに出てくる家庭はサザエさん一家のようなものだ。絶対に年を取らないし、病気になることもない。現実の家庭から「幸せな部分」だけを切り取ったのが「ありのままの私たち」なのである。

ところが現実はサザエさん一家のようではない。女性には濃密すぎる母親との関係に疲れている人が少なくない。例えば『家族という病』などという本もあるし「重すぎる母親」というワードで検索すれば、複数の本が出てくる。自己の考える幸せ像というのは意外と偏狭なものであって、それに沿わない家族は「重すぎるお荷物」扱いになってしまうのだ。仲良くなりたいのにネガティブな感情をぶつけられて疲れてしまう人が多いということだろう。

妻は「義理」で夫の家に付け届けしているに過ぎないのだが、マーケターはこれを「本音だ」と見なす。だが、妻たちは「夫の家で見ず知らずの親戚と一緒の墓に入りたくない」と考えているし、病気などの「辛い現実」は見たくない。それは「私らしさ」とは関係がないからだ。

例えば法事のような行事では「私らしさ」は発揮できない。それらは堅苦しく儀礼的なものと考えられ忌避される。私たちがどこから来てどこに行くのかという問題が見過ごされてしまうことになる。

実際には家族には不都合な現実がいくつもあって、それを受け入れてゆかなければならない。家族関係が祝祭化するということは、それだけ現実を見ていないということの裏返しでもある。

この状況の一番困難な点は何だろうかと考えた。人生には陰影がありそれが「私らしさ」を作り出している。そこから良いところだけを切り取りインスタグラムにアップし、悪いところをクローゼットに隠しても「本当の私」にはならないのだ。それを見て他人の家庭をうらやましく思い、自分の影の部分をさらに隠すという悪循環にはまる人もいるだろう。

マーケティングで作られた「私らしいステキな生活」は、人々に重荷を背負わせかねないのである。