#立憲民主党は維新と組むな – 2022年2月14日は左派リベラルの敗戦の日

朝起きてTwitterをみたら「立憲民主党は維新と組むな」というタグが飛び込んできた。立憲民主党などの野党が共産党を外し維新を含んだ枠組みで政策協議をすることを決めたことにリベラル派が反対したのだ。

これをみて「次の戦争に勝ちたかったら一度は敗戦を認めたほうがいいのではないか」と思った。このままTwitterの世界でつぶやいているだけでは状況は変わらないだろうからである。

だが実際にはこの騒ぎはTwitter世論の勝利で終わった。つまり敗戦はなかったのである。リベラル派は変わるきっかけを失ったといえる。

“#立憲民主党は維新と組むな – 2022年2月14日は左派リベラルの敗戦の日” の続きを読む

バカは自分がバカだということを知らないし検索しても自分がバカであることに気がつけない

トランプ大統領支持者が進んで民主主義を破壊するのを見た時や安倍政権の支持者たちが立憲政治を破壊しようとした時、民主主義を維持する上で市民が知識を持っていることは重要だということを学んだ。

バカがはびこると民主主義がどんな目に合うかということを学んだ数年だったといって良いだろう。そこことを痛感する本を読んだ。それが「クラウド時代の思考術」である。面白い本だが、題名が悪い。「バカは自分のバカに気がつけない」というようなタイトルにしたほうがよかった。

“バカは自分がバカだということを知らないし検索しても自分がバカであることに気がつけない” の続きを読む

松浦勝人さんの金持ち自慢

松浦勝人さんという人がYouTubeを始めた。貸レコード屋さんから輸入業に転じ有名アーティストのプロデュースなどを手がけたという華麗な経歴がある一方で近年の営業利益が落ち込んでいる。コロナの影響でイベント事業が不振となり本社を売却することで凌いだのだという。

将来に不安を感じるくらいなら新しいことをしてお金を稼いだ方がいいということなのかもしれない。不安を解消するために自ら動くというのは立派なことである。ただそのYouTubeの内容は主に松浦さんの金持ち自慢である。チャンネルが出るたびに消していたのだがどういうわけか次々に出てくる。そこで見だしたところこれが意外と面白かった。

お金持ちで「数千万円のブランド品を一時間もしないうちに買ってゆく」というようなあまり上品とはいえないコンテンツがたくさん出ている。おそらくこれがこれまでも日常だったのだろう。だが実際に自分で見ると文春が伝えるような嫌味さはない。この辺りは松浦さんの人柄なのだろう。

“松浦勝人さんの金持ち自慢” の続きを読む

AMP for WordPressは閲覧者数を増やすのか?

最近Googleが色々なお勧めをしてくるようになった。中にAMPを導入しろというものがある。AMPを導入するとモバイルページの読み込みが早くなり従って閲覧者数が増えるというので実際にやってみた。導入にちょっとしたコツがいるのだがあまり情報が出回っていないようだ。

“AMP for WordPressは閲覧者数を増やすのか?” の続きを読む

なぜかバルミューダのスマホが叩かれている

バルミューダが5Gのスマホを発売した。最近、経済を評論するときに「日本の産業競争力がなくなったのは創業者が減り独裁思考でモノを作らなくなったからである」という論が聞かれたので「独裁的で独りよがりなバルミューダはさぞかし歓迎されるんだろうな」と思ったのだがそうはならなかった。色々な人から叩かれている。

背景を調べて叩かれているのは虚栄心だなと感じた。

“なぜかバルミューダのスマホが叩かれている” の続きを読む

太田光とTBSは何に失敗したのか

選挙速報の類は見ないようにしている。どうせ半日程度待てば結果が出るからだ。だが今回は太田光さんとTBSの選挙特番の評判が突出して悪かったので「何があったのだろうか?」と興味を持ちQuoraで聞いてみた。政治に関してはあまりまとまった知見が得られないQuoraだがこの分野ではかなり面白い発見がいくつもあった。

“太田光とTBSは何に失敗したのか” の続きを読む

コンテンツ産業の成長について散漫に考えてみる

考えるきっかけは「岸田政権の不毛な成長論」についてだったのだが、最近コンテンツビジネスの成長とは何かとかソーシャルメディア将来はどうあるべきかということを考えることが増えた。いつもは特定のニュースなどを比較的に筋のある文章を作っているのだが今日は散漫にこの辺りをぶらぶらしてみたい。一応文章なので結論めいたものはあるのだがそのあたりはさほど重要ではないかもしれない。

“コンテンツ産業の成長について散漫に考えてみる” の続きを読む

オワコン化するSNSとDappi問題

SNSが急速にオワコン化している。元祖SNSだったFacebookが社名変更を含めた大胆な路線変更を模索しているのだ。新型コロナの蔓延をうけて「バーチャル」に勝機があると見たのだろう。メタバース企業への展開を模索しているほか仮想通貨(当初Libraと言っていたがDiemという名前に変えたそうだ)のプロジェクトも依然進行中である。

“オワコン化するSNSとDappi問題” の続きを読む

mySQLのトランザクションテーブルから複数のマスターを参照するためのJOINのやり方

洋服は古着屋で買っている。同じテイストの服を揃えたり上下をセットアップで買うことができないと、テイストがバラバラになり収拾がつかなくなる。同じようなものを二つ買ったりパンツはあるのにジャケットがないというようなことが頻繁にある気がする。気がするのだがよくわからない。そこでワードローブを整理・把握しようと考えた。

毎日着る洋服を写真撮影して使ったアイテムをデータベースに記録している。これを使ってワードローブを整理しようと思いついたのだ。

“mySQLのトランザクションテーブルから複数のマスターを参照するためのJOINのやり方” の続きを読む

問題の社会化 -町田市のモデル校でSNSを使ったいじめによる自殺が確認される

今回は「問題の社会化」というトピックでいじめ問題について考える。町田市のある小学校でSNSを使ったいじめが確認された。いじめられた生徒は別の生徒の名前を名指しした遺書を残して自殺したそうだ。

このニュースはかなり都合の悪いいくつかの事象を含んでいる。この学校は先進的に一人一台のタブレット端末を配布するモデル校だったのだが、学校は端末をきちんと管理できていなかった。

いじめの舞台になったのはGoogleチャットだがNTTがGoogleと組んで町田市の公立小中学校に導入を進めているという記事が2017年に出ていた。つまり、モデル事業が失敗して自殺事件が起きたというケースなのだ。「一部の企業が金儲けのためにタブレットを小学校に売りつけた」のだから即刻中止すべきだと言いたくなる。

“問題の社会化 -町田市のモデル校でSNSを使ったいじめによる自殺が確認される” の続きを読む