ホットケーキとパンケーキは違うのか

フライパンを使って焼くケーキのことをパンケーキと呼ぶ。パンケーキには、ホットケーキやフラップジャックなどという別名がある。国によってはベーキングパウダーなどの膨張剤が入っていることもあるがこの違いは本質的なものではないらしい。膨張剤が入らないものもあるということは、小麦粉でできたクレープも基本的にはパンケーキの一種だということになる。ガレットは「ソバ粉を使ったフランス風のパンケーキなのだ」という言い方ができる。

とにかく、英語のホットケーキとパンケーキは概ね同じ事を意味するらしい。この英語の記事は「パンケーキとホットケーキは全く同じものを意味している」という前提で始まっており、「にも関わらず、日本では違うものだと認識されている」と言っている。

ホットケーキは「昭和の味」と呼べるようなものだ。厚くて甘い。それは「おやつ」や「子どものお昼ご飯」だとみなされている。格安だがボリュームがある。一方、「平成の味」であるパンケーキは薄い。生地自体にはあまり味がついていない。そして、甘いジャムやクリームなどの他に、サラダなどを乗せて食べることもある。つまり、食事としての要素が入っているのがパンケーキだと見なされているようだ。

いろいろなネットの生地を調べてみると、ホットケーキという言葉が一般的になったのは、森永製菓が出している「ホットケーキミックス」の影響が大きいらしい。発売は昭和32年だ。「粉もの」系は本格的な食事だとは見なされず、お菓子扱いされる事が多い。なぜ、森永がパンケーキを「ホットケーキ」と呼んだのかは不明であるが、東京のデパートの食堂で提供されていたからという情報がある。フライパンのパンと食パンのパンが混同されるのを避けたのかもしれない。もともとホットケーキミックスは「無糖」だったが、砂糖入りのものが出てから普及したというエピソードからも、食事としてではなくお菓子として認知された状況が分かる。

現在森永製菓は砂糖の入っていないパンケーキには、朝食としての価値もあるというマーケティグを行っているらしい。このため「お菓子として食べるのがホットケーキで、朝飯として食べるのがパンケーキだ」という認識もうまれているようだ。

ここから伺えるのは、日本人が持っている「新しいもの好き」という側面と「保守的な」側面であるといえる。東京のデパートでしか食べられない「ハイカラな」食べ物をありがたがる一方、食事には極めて保守的な障壁が存在する。そこで「ポジション」をお菓子にすると無事に導入できる。しかし、今度は「ホットケーキはお菓子」という強い印象が付いてしまった。海外からの「食事系」のパンケーキが受け入れられたのは小麦粉食が当たり前になった世代だ。今度は「食事系のパンケーキ」というマーケティングがなされるのだが、ホットケーキとパンケーキは違うものなのだという印象がうまれるのである。

ホットケーキミックスは小麦粉をさらさらに加工し、そこに膨らみやすい成分と油(多分、さくさくとした感じが出せるのであろう)を加えたものである。だから、実際にはワッフルやドーナツなどの他のお菓子にも応用できる。しかし「ホットケーキの粉」という印象があるために、ドーナツを作ってもらうためには別のマーケティングが必要になる。

「朝飯の保守的なバリア」と言っても、無理矢理に防御しているというわけではないだろう。朝飯というものは自動的に決められるので、わざわざ別のものを試そうという気持ちにはならないのではないかと思われる。一人暮らしでない限り、何かを「変革しよう」と試みても、家族を説得しなければならない。

そこで強いメッセージを使って新しい製品を導入しようという試みがなされる。メッセージが強ければ「そういうことになっている」と言えるので、家族を説得しなくてもすむ。ところがメッセージが強過ぎると却ってそこから脱却するのが難しくなるだろう。しかし、いったん脱却が進むとそこには「未開の可能性」が広がっている。結果的には、マーケティングには大きなチャンスなのだが、なかなか一筋縄ではゆかない。

100x100食べ物の好みが形成されるのは、かなり幼いうちだろう。例えばメープルシロップも「ホットケーキにかけるもの」という認識が残っており、それ以外のもの(例えばヨーグルトの甘味料)などに利用しようとは思えない。干した果物も「レーズン」が一般的だが、干したオレンジなどはなかなか広まらない。レーズンはお菓子の部類に入っているが、実際にはサラダに入れてもおいしい。しかし、サラダは塩味で食べるものという認識があるために、甘いレーズンをサラダに入れると、家族の中に拒否する人が出てくる可能性もある。

このバリアも崩れつつあるようで、パンケーキの流行の次はグラノーラだと言われているそうだ。甘いドライフルーツを朝から食べるという行為も戦後長い時間をかけてようやくバリアを乗り越えつつあることになる。

雑誌のフォントについて考える

さて、ファッション雑誌について考えている。手持ちの雑誌から要素を取り出す。主にモデル写真、アイテム、ヘッダー、記事本文を準備する。その他に特集のロゴを作って「適当に」並べると…

雑誌は作れない。代わりにできるのはシロウトが作ったチラシみたいなものになる。特に難しいのはフォントの選び方だ。パソコンにはたくさんのフォントがインストールされており、何を選んでよいか分からない。

20131014_font日本語のフォントには「明朝体」と「ゴシック体」と呼ばれるものがある。基本になっているのは明朝体である。もともと漢字には秦の時代に完成した隷書体と呼ばれる書体があった。そのあと筆で書かれるようになり、行書・草書と呼ばれる書体ができた。さらに、一文字づつ独立するようになり楷書が成立する。この楷書を単純化したのが明朝体だ。

楷書を木に彫って活字が作る。最初は職人が彫っていたが、やがて線が単純化された。明朝の時代に完成する。このように中国では古くから活字が使われていたことになる。現在の系譜につながる活字は中国で布教していた外国人が長崎に持ち込んだ。1869年のことだ。そのまま「明朝体」として定着する。

マッキントッシュにはヒラギノ明朝と呼ばれる書体が付属している。雑誌向けに縦でも横でも組めるように作られたのだそうだ。すこし「モダン目」な見た目がするらしい。だから、この書体だけを使って雑誌を作る事ができる。一口に明朝体と言っても、その見た目はかなり進化している。プロとスタンダードという2つのセットがある。プロがプロフェッショナル用というわけではなく、文字の数の違いだそうである。だから、日本語の場合「ヒラギノ系」だけを使っていれば間違いがないのではないかと思える。

日本語の活字はひらがな、カタカナ、漢字まじりになっている。ひらがなはもともと連続して書かれることが前提でデザインされているのでコンピュータでそのまま使うとバランスが悪くなる。このためデザイナは一文字づつ調整するか(デザインの世界ではこれが正当とされている)すべてツメてしまう。これをそのまま放置すると「シロウトのチラシっぽい」印象がうまれる。ヒラギノは、ツメなくてもそれなりの印象になるようにデザインされているとのことだが、見出しに使う場合には調整する人が多い。明確なルールはなく「長年デザイナーをやっているが、どう調整するのかいつも悩む」という人もいる。

デザインの学校では、「本文は明朝体でタイトルはゴシック体」と教わる。もともと欧文フォントにはサンセリフしかなかった。まずはGaramondのようなオールドフェイスと呼ばれる書体がうまれる。その後印刷技術が発展し、トランジショナルと呼ばれるフォントが発展した。Baskervilleなどが有名だ。そして、装飾性が高いモダンと呼ばれる字体が作られた。DidotやBodoniなどが知られている。モダンフォントはファッション雑誌などでよく使われている。ArmaniやVogueなどはDidotだ。

そのうちインパクトがあるエジプシャンと呼ばれる字体が作られた。さらにそこからヒゲ(これをセリフと呼ぶ)が除かれてサンセリフと呼ばれる書体が作られた。これがアメリカ合衆国でゴシックやグロテスクなどと呼ばれた。日本ではこの呼び方が定着し、欧文フォントのサンセリフに対応する「ゴシック体」と呼ばれるフォントができた。つまり、ゴシック体はもともと東洋系の字体にはなかったことになる。

学校通りの「本文は明朝体でヘッダーにのみゴシック体」を使うというやり方は中高年が読む週刊誌以外では見られなくなっている。新聞系のAERAでは明朝体の太いものを見出しに使ったりしているが、ファッション雑誌の中には明朝体が絶滅しているものもある。

フォントやタイポグラフィーの本を読むと、ゴシック体を毛嫌いする人たちも多いらしい。なんとなく「叫んでいる」感じがするのだという。もともと、線が細い明朝体と比較して、太い線が使われていたからだ。しかし、それがマーケティングで多用されるようになる。新しい感じがしたからではないかと思われる。また、携帯端末では識字性を考慮してゴシック体が使われるので、ゴシック体こそが日本語フォントの基本なのだと感じる人たちがあらわれても不思議ではない。書文字からも筆跡が消えていて丸文字と呼ばれている。一方、活字であるはずの明朝体も書文字のお手本になっている。このように、口語だけでなく、書文字も徐々に変化しているのだ。

実際に雑誌を見ると「細い線のゴシック体」に「太い線(ウェイトが太いと言う)の明朝体」という組み合わせも見られる。ちょっとした混乱状態である。チラシや店頭のポップなどを見ると、さらに混乱していて多様なフォントが使われていることが分かる。DTPが発達しているので特に意識しなくても多様なフォントが使えるようになっているからではないかと思われる。

20131014_chap古い書体である隷書体は「伝統的で東洋的」なニオイがするらしい。活字に起されて牛丼店のチャプチェ牛丼ののぼりに使われていた。

しかし、こうした様々な印刷物を観察したあとで、中高年向けの雑誌を読むと「とても退屈な」気持ちになる。英語版のVogueにもセリフやサンセリフのフォントが混在している。教科書的な使い方をふまえた上で時々冒険しないと退屈な紙面になってしまうのだろう。ただし、やりすぎるとアマチュアがつくったチラシみたいなものができてしまう。なかなかバランスが難しいところではある。