ユニクロのチノパンと色落ち

昨年の11月に「さすがにズボンぐらいは新品じゃなきゃまずいだろ」と思ってユニクロでチノパンを買った。2,900円だった。それが半年くらい経ってこんな感じになった。半年間毎日履いていたせいもあるのかもしれないが、洗濯を繰り返すたびに色が落ちていった。




img_2982

ジーンズの色が落ちるのはなんとなく「味」と認識されるのだと思うのだがチノパンは色があせると単に汚いだけだ。おしゃれさんと呼ばれたいわけではないが、最低限こぎれいな格好をした方がよいことはわかる。ということで、「新品を買えば安心」というわけではないということが分かった。

こういう経験をすると、なんとなく「中古ショップでも良いのかな」という気持ちになる。丈詰めしていないユニクロやH&Mのパンツが500円以下で取引されていることがあるのだ。なぜか履きつぶした感じもない。


この記事を書いたのが2016年なのだがその後新古品のようなものは少なくともユニクロではあまり見られなくなった。はっきりしたことはわからないが、成績のために売り上げを競わせることはなくなったのではないかと思う。もっとも、ウールマークがついたようなものは未だに出回っている。


もしかして新品を流している人がいるのではないかなあとすら思える。誰がわざわざそんなことをするかはわからないが、もしかしたらお店のスタッフや店長さんが売り上げを増すために流しているのかもしれないなあなどと疑った。

プレミアムコットンのTシャツとウールマークの付いたユニクロのセーターをそれぞれ280円で購入できた。天然素材の価格が値上がりしているので、ユニクロからはウールマークがついた商品は消えかけている。天然素材にこだわると中古ショップに行った方がよいというような状態なのである。

下手に安いボトムを買うと色褪せが怖いということを学んだんので、DIESELのパンツを2本買った。あまり流行に左右されないストレートなジーンズなら色落ちしても構わないし、味にもなるからだ。かつては中古品でも高価なものとみなされていたDIESELだが1500円+税という価格で手に入ったりする。

かつてはユニクロを着ていると恥ずかしいという認識があり、その後ユニクロでも構わないということになった。しかし、時代はさらに進んでいて中古ショップの方が良いものが手に入るという時代になりつつあるようである。これがアパレル産業について良いこととは思えない。

アパレル産業の現場の人が現状をどう捉えているのかということを知りたいと思った。

Google Recommendation Advertisement



格安コンピュータで日本経済の再生を!

国会で安倍首相が「第四の産業革命」とか言っている。ドイツなんかで流行っているIndustry 4.0を誰かが吹き込んだんだろう。国を挙げてスーパーコンピュータ開発や人工知能開発を目指さねばなどと言う人もいた。「ふーん」とは思うのだが、全く響かない。その理由は、彼らが考える「ハイテク」感が20年くらい遅れているためだ。

最近のコンピューティングのトレンドは「安く気軽に」だ

最近、格安のコンピュータが流行っている。Raspberry Pi Zeroというイギリス製のコンピュータが5ドルで買える。スペックはなかなかのもので1GHzのシングルCPUと512MBのRAMを備えている。電子部品やセンサーと組み合わせて遊ぶ教育用のコンピュータだ。

また、アメリカではCHIPというコンピュータが10ドルで売り出される予定だそうだ。同じようなスペックだが、BluetoothとWIFIが付いているそうである。

コンピュータとその周辺機器は完全にコモディティー化していることが分かる。スタバでコーヒーとチーズケーキを買うより安く付くくらいの価格なのだ。コンピュータで差別化できる時代はとっくに終った。「スマートテレビ」のコンピュータ部品は5ドルもあれば作れてしまうようなものなのだ。

近年IoTが流行り始めているので、Raspberry Piを使ってモノづくりを楽しんでいる人がたくさんいるみたいだ。UNIX、Pythonと電子部品の知識が必要で、理系の人のホビーみたいなイメージらしい。

日本の悪いクセ

スーパーコンピュータも結構なのだが、安いコンピュータをたくさん並べて処理をした方が何倍も効率的なことも多い。だが、大手メーカーは5ドルのコンピュータなんか作らない。おじさんたちの高い給料を賄えないからだ。政治家さんと仲良しのおじさんたちがいろいろと吹き込むのだろう。

日本人は変化を嫌うので、延々とスペック競争を起こす。家電ではTVが4Kや8Kを目指し始めた。ホームビデオを8Kで撮影するのだそうだ。その結果、新しい製品は売れなくなり、ついにはヤマダ電機が中古市場に手を出すようになってしまった。

さらに日本には「囲い込みたがる」クセもある。昔政府が「INSとキャプテンシステム」を組み合わせたニューメディア構想というのを推進していた。高付加価値化を目指したので通信料や端末の料金が高く全く売れなかった。政府は全国の郵便局に端末を設置したりしたのだが全く普及せず、枯れた技術であるTCP/IPを使ったネットワーク(後にインターネットと呼ばれるようになる)に完全に取って代わられた。

ニューメディア構想のもう一つの失敗の原因はコンテンツの貧弱さだった。政府やメーカーはハードウェアには熱心だったが、コンテンツにはほとんど関心を寄せなかった。儲からないからなのだろう。しかし、実際にユーザーが関心を寄せるのはハードウェアではなくコンテンツなのだ。

日本のIT技術の底上げはボトムアップで

もし日本のIT技術を底上げしたければ、1000円〜2000円くらいのコンピュータを中学生に配った方がいい。日本の技術があればいくらでも作れるだろうし、コンピュータそのものは英米から輸入してもよい。ネットワーク対応はした方がいいと思うが、その他のスペックはたいしたものではなくても構わないのではないか。独自技術で囲い込みたくなるかもしれないが止めた方がいい。すぐにガラパゴス化してしまうだろう。枯れた技術で作るから安く作れるのだし応用もできるのだ。多分「独自OS」とか言い出す人がいるだろうが、それも止めた方が良い。

ただし、いろいろなセンサーは付けられるようにすべきだ。その方がいろいろ遊べて楽しい。ヒーターのスイッチをオンオフしたり、音声認識をしたり、GPSを使ったり、RFID(非接触型の読み取り装置)と通信したり、光センサー、加速度センサー、温度センサーなどなどとできることはたくさんある。

これを頭が柔軟な子供に使わせれば、様々な用途に応用できる。UNIXの知識も身に付いて一石二鳥だし「お金がなくてパソコンが買えない」みたいなこともなくなるだろう。

パソコン教育というと、Officeを使わせてインターネットで調べものをして、みたいなことを考えがちだ。確かに働くとき便利だろうが、パートや事務員になるためだけにパソコンを学ばせるよりも、プログラミングを勉強してもらった方が将来に広がりが出るのではないだろうか。

もう一つ分かるのは、これからコンピュータ産業はどんどんオープンソース化して行くだろうということだ。一部のエリートエンジニアたちが家電を差別化するために競争するというような時代は終ってしまったのだ。何万人もの素人がアイディアを競うような時代になってくるのだろう。

もともと細かくちまちまとしたものを作るのに長けていた日本人が、コンピュータだけは大きくて立派なものを作ろうとするのだろうか。政治家やおじさんたちの頭の中には、公共事業のイメージがあるのかもしれない。

性的マイノリティとかわいそうな政治家たち

ある地方都市の市議会議員が「同性愛者は異常な動物だ」と言いバッシングを受けた。市議は発言を「酒の勢いだった」と釈明した。今回は練馬区の議員が「やはり同性愛は日本の伝統として受け入れがたい」と議会で質問したことが問題視されている。

これについて、異端視されている「同性愛者がかわいそうだ」という指摘がある。だが、本当にかわいそうなのは、多分指摘をした政治家たちの方だ。

リチャード・フロリダの有名な著作に「クリエイティブ都市論」というものがある。2008年の発表なので、随分と古い本だ。フロリダは社会に豊かさをもたらす「クリエイティブクラス」という人たちを定義した上で、都市が競争力を持つためにはクリエイティブクラスを集めなければならないと言っている。

フロリダが注目したのが、同性愛の人たちの集積度合いである。同性愛の人たちが暮らしやすいということは、その都市がオープンであるということを意味する。クリエイティブな人たちはそうしたオープンな(フロリダは寛容なというような言い方をしている)環境を好むのだ。

東京は世界でも有数の都市なので、クリエティブクラスにとっては居心地のよい都市だといえる。だから、渋谷や世田谷といった地域で同性愛者に優しい環境づくりが行われるのは偶然ではない。有権者がそれを支持し、多様な価値観を許容する人たちが集ってくるからだ。これがスパイラルを形成する。

とはいえ、日本の性的マイノリティがおおっぴらに「私達はゲイなので、先進地域に引っ越しました」などと表明することはないだろう。表に出ている人たちは新宿あたりで商売をしている人たちか、芸能界やファッション業界などで活躍している一部の人たちだけのはずである。故に多様性と先進性の関係は表立っては語られないのではないかと思われる。

一方で、そうした人たちから見放された地域は「古くからの価値観」にことさらこだわるようになる。有権者が古い価値観を持ったヒトたちだから、新しいアイディアが地元から出てくることは期待しない方がいい。彼らは過疎化や競争力の低下などを心配するが、具体的にはどうしていいか分からない。古い人たちが考える「繁栄」とは、せいぜい地方の名産品が売れて、工業団地ができることぐらいだろう。後は自分たちがクールだと思う価値観を外国人観光客に押しつけるのも好きだ。スーツを着たおじさんたちがアニメを売り込んでも全然クールではないが、本人たちは気がつかない。

こうした地域はインドや中国などの中進国と競争せざるを得なくなる。企業を誘致するためには法人税を下げて、自国通貨をバーゲニングし、安い労働力を買い叩くくらいしか選択肢がない。まあ、それも仕方がないことだ。

地方都市の凋落は目に余るものがある。例えば、大阪市長選の状況を見ると哀れさを感じてしまう。彼らの望みはせいぜい「東京並の大都会になり、新幹線を誘致する」くらいのことだ。それすら叶わずに、大企業は市場を求めて東京や海外に流出してしまう。保守的で新しいサービスを受け付けない都市で再先端のサービスや製品を売っても仕方がない。そうした市場では、国で蛍光灯を禁止してLEDを売りつけるくらいがせいぜいだろう。

同じ事は移民にも言える。アメリカの先端都市が優秀な中国人やインド人を使って、ITのデファクトスタンダード作りに邁進していた時期、日本は外国人労働者を「社会保障制度から排除された安価な労働力」くらいにしか扱ってこなかった。そんな国に優秀な労働力が集るはずはない。事実、外国人実習生は次々と「研修先」から逃げ出している。

移民の方にも選ぶ権利がある。シリア難民ですらスマホを使って条件の良さそうな国を選択しているのである。スマホやPCすら使いこなせずNHKしか情報源のない年老いた政治家たちが「あの人たちはかわいそうだ」と思っているとしたら、かわいそうなのは難民ではなく、その政治家の方だと言えるだろう。

政治家が自分の信条を述べる事は別に構わないと思う。しかし、それが後進性のスティグマになってしまうということは考えた方がいい。多分、受け取った人は「渋谷や世田谷区と比べて練馬区って案外遅れているのだなあ」とか「まあ、東京のはずれだから仕方ないか」くらいにしか思わないだろう。

ハロウィーンと本当の私

これが「本当の私」なのではないか。テレビで渋谷のハロウィーンの様子を見てそう思った。あのハロウィーンがインターネットの影響なのはまず間違いなさそうだ。2chの時代から日本のネットは「匿名文化」だと揶揄されつづけてきた。LINEでもハンドルネームでないと「本音が言えない」人は多いはずだ。つまり、日本人は匿名にならないと本当のことが言えず、考えられない国民なのだ。だから扮装しないと自分を解放できないという人が増殖しても不思議ではない。

「扮装すれば自分が解放できる」のだとすれば、それこそが「本当の私」なのではないか。つまり、普段の「実名」が扮装なのではないかとも考える事もできる。「実名」は、親が与えた名前に過ぎない。自分が選び取ったものではないのだ。

もちろん、祭りの自分だけが本当の自分だということは言えそうもない。昔から日本には「ハレ」と「ケ」という区分があるとされている。ハロウィーンは「ハレ」にあたり、はめを外してもよい日なのだと考えられる。どちらか一つを選んで「本来の日本人の姿である」とは言えない。この2つを合わせた姿こそが「本来の日本人の姿である」と考える方がよいのかもしれない。

これは今の自分があるべき姿なのかと悩むすべての人の福音になるだろう。つまり「本当の私」という単独の人格は存在しない。自分というのは複数の人格が鍵束になったものに過ぎないのだ。むしろ「本当の私」というものを仮定した瞬間に、可能性として存在するかもしれなかった別の自分が消えてしまう。つまり「本当の自分」とは現在の自分、扮装して解き放たれた自分の他に「あるかもしれない自分」というものが含まれた不確定な存在なのだということが言える。人格は雲のようなもので、観察しようとするとたちまち消え失せてしまうのである。

現代の都市に住んでいる日本人は祝祭空間を持たないのではないかということは言えるのかもしれない。祭りの場には「役」のある年長者がいるが、渋谷のハロウィーンにはいなかった。この為に警察官が交通規制をし、街にはゴミがあふれた。その意味では渋谷のハロウィーンは不完全な祭りだと言える。反戦デモが高齢化したのと同じように、渋谷のハロウィーンデモも30年後には高齢化しているのかもしれない。白髪の中高年が扮装して街を練り歩くようになるのだ。

「ありたい姿」が「今の私」と重ならないことの問題点は何なのだろうか。理想を現実にする社会的変革ができないということである。渋谷の扮装者の多くが「地元から扮装で出かけるのは恥ずかしい」と考えていたようだ。つまり、彼らは人格を解放し可能性を広げる事は「恥ずかしい」と感じているのである。多くの仲間に埋没しないと「解放」が叶わないのである。

例えば、ファッションは「本当の自分」を解放するものだった。だから、先鋭的なデザイナーは誰も着ないような奇抜な格好をしていた。しかし、ファストファッションが台頭するとデザイナーは市場を模倣する存在になった。こうして市場はファッションによって「本当の自分を解放する」機会を失った。代わりに台頭したのが、匿名やハンドルネームで仲間とつるむインターネット空間だ。日本人はもはや、人格を解放するのにアパレル産業に頼らなくなったのである。

一方、社会変革者は、頭の中にある「あるべき姿」を実践している、渋谷流に言えば「恥ずかしい」人たちである。つまり、真の社会変革者の才能とは「群衆の助けを借りず、孤独に耐えて、扮装しつづける」勇気なのかもしれない。

もっとも、すべての人がファッションデザイナーや社会変革者である必要はない。年に一度ドンキホーテで衣装を買えば自分を解放できるのである。

「花燃ゆ」とNHKの教育観がよく分からない

「花燃ゆ」はいよいよ明治時代の群馬県に舞台を移した。群馬県県令の楫取素彦とその義妹美和が群馬の子女教育に奔走するというようなストーリーだった。見ているぶんには良かったのだが、ちょっと考えてみると「なんだか分からない話だなあ」と思った。さらによく考えてみると「ひどい話だなあ」と感じられた。

物語の前半は、国を変える為に長州(山口県)の有志が勉学に励むというストーリーだった。「変革の為に勉強する」というのは日本人が好みそうな話だ。「自分も何か変革できる」というような気分に浸れるからかもしれない。中盤では変革の意思に燃えた仲間が革命の犠牲になって死んで行く。

現在のストーリーはその流れを引き継いでいる。変革意識に富み時代の趨勢を見据えていた山口県民が無知蒙昧で目先の利益しか考えない群馬県民(江守徹が代表者として描かれる)を教化するという話になっている。群馬県で炎上騒ぎが起きないのはなぜなのだろうかと思うのだが、NHKは安倍晋三におもねろうと必死で、そこまで気が回らないらしい。

訳が分からなくなるのは、美和と女工たちの件だ。「女性に教養が必要なのはなぜ」なのだろうか。

女工の一人が文字が読めないせいで借金取りに騙されそうになる。そこに美和が登場して教育の大切さを説く。ここまではなんとなく分かる。しかし、その動機付けが奇妙だ。「自分の好きなように生きて行ける」世の中が作りたいのだという。今風に言い換えれば「私らしく生きる」ということだろう。

第一にこれは差別的だ。男性は「国家を変革するため」に教養を磨く。一方女性は「私らしく生きる」という名目で私的なセクターに縛られるのである。この違いはほとんど無意識に描かれるため、実はとても害のあるメッセージを広めている。

さらにこの「私らしく生きる」という考え方は、最近多くの女性を苦しめている。実際には多くの女性が「産むか働くか」という二者択一を迫られている。女性の「私らしく生きる」というのは、選択肢が複数あるということを意味するのではない。「どちらかを諦めて、それを自己責任として認める」ということを意味するのだ。しかも、その選択にはリファレンスやガイドになるものはない。加えて言うならば、男性もこうした「選択に対する自己責任」を押しつけられている。これが平成時代の特徴だ。にも関わらず、NHKにはこうした配慮は見られない。

皮肉なことに、搾取から逃れるために文字を覚え始めた女工たちは後に「搾取される存在」になる。「女工哀史」や「あゝ野麦峠」で知られる有名なストーリーにつながる。もっとも「あゝ野麦峠」は長野県の話なので「群馬県にはそんな悲惨なことはなかった」という主張なのかもしれない。日本の近代化は女性たちの犠牲の上に成り立っているのだが、そうした不都合な点は全くスルーされている。「花燃ゆ」だけを見ると、日本の女性労働者たちは明治政府(と開明的な山口県民)のおかげで教育が受けられるようになり「私らしく」生きる事ができるようになったのだなあという印象が残ってしまう。

物語が作られた時代の背景を映し出すというのは、ある程度仕方のないことだ。「あゝ野麦峠」は当時(1968年)の労働者たちの状況と心情を代弁していたのかもしれない。しかし、NHKの映し出す「女性が自立して私らしく生きる」というのは「機会均等法」時代の思想だ。バブル前の話である。もしかしたら、NHKの人たちは昭和を生きているのかもしれない。

楫取素彦は寡黙で周囲を説得する事なく学校教育普及のために奔走する。何も言わないので、これがどういった動機に基づくものなのかも、実はよく分からない。吉田松陰や高杉晋作を遺志を受け継いでいるのかもなあと想像できる程度だ。松下村塾の遺志とは何だったのだろう。

楫取素彦や当時の日本政府が日本の教育をどのように考えていたのかというのは、現在重要なテーマのはずである。当時の武士階層が持っていた教養主義を国民に広めようとしたのか、それとも単に国家競争力を増す為に実学教育を被支配層に押しつけたのかという点だ。

なぜ、これが重要なのだろうか。今の日本の教育界は大変なことになっている。

文科省は「国立大学から文系学部をなくせ」という通達を出して、一部で炎上騒ぎを起した。裏には「日本の競争力強化のためには文系学部や教養は必要ない」という思想が透けて見える。さらに、財務省は子供が減るのだから先生の数を減らすと言っている。「国立大学の学費を2倍にする」という話も出ている。既に大学生の半数は奨学金という名前の学生ローンを借りなければ大学に行けなくなっているにも関わらず、政府は学生に対する支援を減らそうとしているのだ。背景にはこの国の運営をしている人たちの「貧乏人は難しい事を考えず、黙って下働きをしろ」というようなメッセージと「国家競争力の強化につながることだけだけやってればいいのだ」という主張があるように思える。

物語の前半の吉田松陰と松下村塾の件で、吉田松陰は「西洋列強に肩を並べるためには、実学だけを勉強すべきだ」というようなことは言わなかったはずである。教育の層が厚くなればそれだけ社会の豊かさが増すという思想があったのではないかと思われる。多分、日本にも(少なくとも当時の武士階層には)教養主義のようなものがあったのではないか。

もっとも、現在の日本に「高等教育や教養が必要なのか」というのは議論の別れるところだろう。大学全入時代と言われる時代だが、30%程度は非正規労働者だ。日本社会は成長と前進を前提としていないので、読み書きパソコンくらいができれば十分に仕事ができるし「下手に教養を身につけたせいで、諦める辛さを実感するだけでなく借金すら背負うことになる」かもしれない社会なのだ。

そこに「一億総活躍」という終戦間際の「国家総動員」のような思想がでてきたせいで、ますます話がややこしくなった。余り何も考えずに作ったのだろうなと思えるスローガンだ。大学や大学院を出た人たちを持て余し「イノベーションがでてこない」と嘆きつつ、パートやアルバイトに貼り付けるという社会が、国民を総動員して一体どこに向かおうとしているのだろうか。

NHKの人たちがこのドラマを作った動機はよく分かる。「開明的な山口県」を持ち上げることで時の権力者におもねりつつ、「女でも分かる分かりやすい物語を伝えよう」としているのだろう。この作戦は失敗しているようにしか思えない。現在の状況をあまり真剣には考えてなさそうだということはよく伝わってくる。

こうした自動化された思想がいくつも積み重なり「女も教養さえ身につければ自分らしく生きられるはず」というメッセージだけが亡霊のように立ち上がり、視聴者を苦しませているように思える。

ただ、ジーンズを探したいのだが、ファッション雑誌は僕に優しくないのだった

毎日同じジーンズを穿いているうちに、ついに股がすり切れてしまった。素直にユニクロにでも行って「普通の(スリムストレートとでも言うのだろうか)」を買えばよいのだろうが「今、どんなものが流行っているのだろうか」と思い、いろいろ調べてみた。

試しに、ファッション雑誌を立ち読みしてみたのだが、いくつか問題がある。情報が脈絡無く並んでいる上に「生き方」を雑誌に合わせなければならないらしい。なぜ雑誌に生き方を強制されなければならないのか。

次にメーカーのウェブサイトをいくつか回ってみたのだが、知っているウェブサイトはどれもとても重い。しばらく待って表示されるのは馬鹿でかいイメージ画像で、どれもなんだかぴんと来ない。さらに、ファッション系サイトというのは、どれもイベントやキャンペーンの情報ばかりが並んでいる。あれは製品を売出そうとしているのではなく、マーケターが日々の仕事や知っている人たち(いわゆるセレブ)を自慢しているに過ぎないのではないかと思う。

では、全く参考になる素材が転がっていないのか、といわれるとそうでもない。例えば、Pinterestにはユーザーが選んだ素材が多くアップロードされている。気に入った素材を検索すれば、多くの情報を手に入れることができる。日本にもWEARのようなサービスがあり、多くのコーディネートを研究することができるのだ。

素材探しは楽しいのだが、結局何を探しているのだろうか、と考えた。全体を支配する法則のようなものを見つけ出して、効率よく「すっきり見える」形を探したいのだった。

20151024-001ジーンズというのは全体を形作る部品になっている。いわゆるシルエットというものだ。昔の服装は製造工程の都合に従って直線的な形をしていた。今でも規制服の標準的なものを選ぶと、箱形のシルエットが作られるだろう。

20151024-002ところが人間の体系はどちらかというと曲線を持った楕円のような形をしている。その楕円の重心をどこに置くかによってシルエットが決まる。この何年かのシルエットはこの重心を操作することによって「新しさ」を演出しているし、きれいな楕円が作れると全体的に「すっきり」した印象が作られるようだ。太さの違うジーンズというのは、こうした全体を作る為に利用されるのだ。

20151024-003モデル体型から外れた普通の人は「細長い」すっきりとした体型を作る必要があるのだが、体型は変えられない。安い服を着るとシルエットは直線的になるので、視覚効果に頼ることになる。そこで利用されるのが「ヘルムホルツ」「ミューラーリヤー」「フィック」といった視覚効果だ。これはシルエットとは違っているが、効率よくまとめるためにはとても重要な情報だろう。

20151024-004さらに体型が整っていれば、上半身の逆三角形を強調するために、セーターやTシャツの模様などを調整することもできるだろう。これも視覚効果の一つだろうと思われる。

こうした「シルエット至上主義」はイタリアのハイブランドが腰骨ぎりぎりのジーンズを売出したころには最先端だっが、若干揺り戻してから一般化した。普通だったジーンズの丈は流行遅れだということになってしまった。最近では「ノームコア」と呼ばれるミニマムなスタイルが「流行」し(脱ファッションの流れが流行するというのは奇妙なことだが)色や装飾がなくなったぶん、洗練されたシルエットの役割がとても大きくなった。

ファッション雑誌もこうしたシルエットごとに情報をソートしてくれればいいのにとは思うのだが、いくつかの点から実施は難しそうだ。第一に、ファッション雑誌は新しい製品を売りださければならないので、シルエットやディテールを絶えず操作する必要がある。さらに、整理された情報は「整然と」しているぶんだけ、退屈に見えるだろう。雑多さが活気を現すというのはよくあることだし、読者は同じお金を出すのだったら。さまざまな情報が欲しいと思うものなのかもしれない。最後に、そもそも雑誌は情報のソートができない。

さて、このように「全体を決めるシルエットさえ見つければよいのだ」という結論になったのだが、移り変わるのがファッションというものだ。同じようなものばかり作らされているデザイナーの間には、それを打破したいと考える人も多いのではないかと思う。実際に、最近のコレクションを見ていると体型を見せないシルエットなどがぼつぼつと登場しつつあるようだ。最初は試行錯誤かもしれないが、徐々に一般に受け入れられるシルエットが登場するのかもしれない。

個人主義は利己的でわがままなのか

現行憲法はアメリカから押しつけられた個人主義をもとにしているから、日本人は戦後利己的でわがままになったと主張する人がいる。つまり、個人主義は利己的でわがままだというわけだ。これは本当だろうか。

中国人と仕事をしたことがある人はよく「中国人はわがままで個人主義的だ」という。ところが国際的な企業文化を調べたオランダの学者ホフステードによると中国は集団主義の国なのだという。集団主義社会では自己は「我々」と表現され、集団に忠誠を尽くす傾向があるとされる。確かに中国人は自分の集団には忠誠を誓うが、会社は単なる金儲けの場に過ぎないと考える。そこで、企業にいる中国人がわがままに感じられるのだろう、と考えられる。

公共の概念が発達しにくいのも集団主義の国の特徴だ。街中で行儀が悪いと言われる中国人観光客だが、これは公共圏を自分たちで管理しなければならないという感覚が薄いからだろう。韓国も集団主義的な社会だが、電車の中に読み終わった新聞紙をくしゃくしゃに丸めて捨てて行く「わがまま」な社会だ。

中国人や韓国人は血族が集団の基礎になっている。そこで権力者が血縁者に利益誘導を図ったり、血族単位で蓄財をしたりすることがある。日本人から見ると「わがまま」な行為だが、家族は安全保障の単位なので、彼らの論理に従えば当たり前のことだ。

これらの事例を読んでも、それは単に中国と韓国が文化的に劣っていて「民度が低い」のでわがままなだけなのではないかと思う人がいるかもしれない。

個人主義のアメリカ人も日本人が「わがままだな」と思うことがよくあるそうだ。現代の日本人は横に忙しい人がいても手伝わない。これがアメリカ人から見るとわがままに見えるそうである。いわゆる「縦割り」が進んでいて、自分と違うチームに属している人に協力しようという気持ちにならないのだ。この傾向は今に始まった事ではない。戦時中の日本人を観察したアメリカ軍の記録の中にも「隣の部隊が忙しそうに仕事をしていても暇な部隊が手伝うことはない」という記述があるそうである。(現代ビジネス

個人主義でわがままに見えるアメリカ人だが、代わりに「チームワーク」や「リーダーシップ」を発達させた。さらに個人主義の度合いが高まるほど、公共圏を自発的に維持する仕組みが整う。どうしてこのような傾向が生まれるのかはよく分からないが、一人ひとりの考えで動く事ができる社会の方が自律的な調整機構が働きやすいからではないかと思われる。

もし本来の日本人が強度の集団主義者だったら、日本人は時代にあった集団を自らの手で作り出す事はできなかったはずだ。すると、長州や土佐から脱けだした人たちが主の意思に背いて独自の同盟を築くことはできなかっただろう。また、企業のような仮想的家族システムも作られなかったかもしれない。

日本がアジアで唯一自力での近代化に成功したのは、この国が中庸な個人主義社会だったからだということになる。

リーダーシップの国際比較


リーダーシップについて、教科書的なことを調べる前に、日本の立ち位置を見ておきたい。例によってホフステードの指標を使う
ハーバード流リーダーシップ「入門」によると、リーダーシップには似たような概念がもう2つある。マネージメントと監督だそうだ。マネージメントは、目的を設定してそこに行き着くための算段を整えることなのだそうだ。これについては後日まとめる。

日本はリーダーシップ後進国?

送信者 Keynotes

まず、このグラフを見ていただきたい。日本は集団指向が強く(IDVが低い)、集団の力関係が平等ではない(PDIが高い)。故に、不平等な上下関係に基づいた関係が温存されやすく、個人が先頭に立つ形でのリーダーシップが形成されにくい。つまり日本はリーダーシップ後進国なのである。だいたい日本人は…。

落ち着いて全体像を見る

まあ、というのが、大方の見方かもしれない。これは日本人が国際比較を行うときに欧米と比較をするからである。立ち位置を見るためには全体を見なければならない。

送信者 Keynotes

クラスターの数は便宜的に5つに分けた。どうやらIDVとPDIには相関関係が認められるようだ。この線に沿って「赤」「緑」「オレンジ」がある。そこから離れたところにオーストリア、イスラエル、デンマークがある。他のヨーロッパに比べると集団生活に慣れた個人主義者といったようなポジションだ。また対局には集団性が強く、権力格差が著しく高いフィリピンのような国がある。
東南、東アジアの他の国々から見ると、日本はより個人主義的で平等性の高い国ということになる。

「グループ」の見方

これだけでは何のことか良くわからないので、指標を個別で見ておく。個人主義的な指向が高い国の人たちをマネージメントするのに必要なことは何だろうか。ここでは3つを挙げておきたい。一つ目に必要なことは個人の役割を明確に設定しておくことである。これをジョブ・ディスクリプションと呼ぶ。もう一つはその仕事をすると個人にどういういいことがあるかということをはっきりさせることだろう。つまりモチベーションの持たせ方が異なるわけだ。集団指向の強い国では、集団にどのようないいことがあるかを明確にすれば、人々は自ずから従ってくれる。しかし個人主義の国ではそうはいかない。最後はこの2つの裏返しだ。つまりマネージャーになっている人たちが個人としてどう思っているかを常に明確にしておくことだ。「私はこう思う」「私はこうしたい」というのが「私たちはこうあるべきだ」よりも大切だということになる。
だいたいこの3つを明確にしておけば、ヨーロッパやアメリカではうまくやって行けるように思えるし、アメリカ人の部下を持ったときにも安心だろう。逆に集団指向の強い国では日本のような「私たちはこうあるべき」というやり方でマネージメントができる。より濃密な人間関係が求められるかもしれない。国によって文化依存があるはずなので、その表現の仕方は異なるだろうし、日本人がアメリカで感じるように、心を開くまで時間がかかるかもしれない。アジア系の人たちと対応する場合にはこの原則を心に止めておくとよいよいに思える。

「Power Distance」の見方

PDIは直感的に見るのが難しい。平たく言うと、俺はあなたよりエライといったような上下関係がより強固な社会ということになる。アメリカでは人は生まれながらに平等だと思うのだが、PDIの高い社会ではそうではないのである。インドのPDIは77だし、中国も80だ。ここに入った日本人は「より偉そう」に行動する事が求められるかもしれない。周囲がそうあるように期待するわけだ。
このインデックスの難しいところは、例えばイタリアと日本を比べるとあまり差異がなく、中国とインドを比べるとあまり差異がないところだろう。にも関わらずイタリアは赤群でインドは緑群である。イタリア人は日本人と同じ程度に上下関係にうるさいということになる。しかしクラスターを作るにあたって個人主義も指標に入れているので別のグループに分類されているわけだ。

リーダー、マネージメント、監督

オレンジ群や黒群の人たちは、「目を離す」と権力的な行動に出るのではないかと思える。例えば集団の財産を自分のもののように扱ってしまったり、目下の人たちに尊大な態度を取ったりするかもしれない。これは権力者だけの特質ではないだろう。社会全般に、自律性・自発性が期待しにくい。かといって「自律的に行動してください」と求めることもできない。もともと社会とはそのようなものだと思っている可能性があるからだ。こうした社会では「監視・監督」が重要な役割を果たす。一方、アメリカで監視・監督というと「独裁者が出ないようにリーダーを監視する」というように使われることが多い。
また、自律性が低い人たちと一緒に働くためには、一つひとつのインストラクションを明確にする必要がある。必要なリソースを使う許可を与えて、プロセスごとに明確に支持をするわけだ。このリソースとプロセスの管理はマネージメントを特徴付ける機能なのだが、同じことをアメリカ人に行なうと「マイクロマネージメント」と拒絶反応が起こるのは目に見えている。アメリカ人をマネージするためには、大まかなゴールと報告点について指示を与え、プロセスは管理しないことだ。難し目のコトバを使うと「ゴールとマイルストーンと設定して…」ということになる。
ここで、今まで話題にして来た「リーダー」の役割が、リーダー、マネージャー、監督者に分かれることが分かって来た。ここでは出てこなかったが、利害がコンフリクトした時の「調停者」という役割を加えると、だいたい指導的立場にある人たちが何をやらなければならないかということが見えてくるように思える。

国際比較の大切さ

これから見て行くリーダーシップ理論はアメリカで作られたものだ。故に、リーダーシップそのものの定義がアメリカ的だ。アメリカ的とは「グループ全体の目標を設定して、それに向かって平等な個人を動機づける」というリーダー像だ。この目的をビジョンと呼ぶ。しかし、これが日本に当てはまるかどうかは分からないし、中国や韓国のようなアジア各国で使えるかどうかは分からない。
アメリカから見た日本の特徴は「コンセンサスを大切にするので、集団の意思決定に時間がかかる」ということなのだそうだ。これをマトリックスから理解すると、日本は個人主義ではないので個人のビジョンやモチベーションに頼った意思決定が出来ず、かといって中国のように権力者が支持した通りにも動かないというように理解ができる。この平原のちょうど真ん中にあり、意思決定を迅速に働かせることができないわけだ。逆にそれがレギュレータとして働いているともいえる。じっくりと考えた末に集団に都合のよい意思決定だけを取捨選択するということである。これがうまく働くかどうかは、外的環境にかかってくる。リーダーシップが求められるのは、外的環境が劇的に変化し続けるからだそうだ。外的環境が劇的に変化するのは、情報とお金の2つが流動性を増してきているからで、これを「グローバル化が進んでいる」と表現したりする。
指導者の役割は一様ではない。変化に対応するためには、中国のように強い権力者が指示をするやり方か、アメリカのようにコミュニケーションを通して他人に影響力を与えるやり方に自らをシフトしなければいけない。

運用注意

最後に蛇足として運用の注意事項を。ここではアメリカとか中国というような言い方をかなり不用意に使っている。僕が知っている例では「アメリカで勉強したタイ人のデザイナー」とか「日本での生活歴が長いアメリカ人のマネージャー」といった人たちがいる。この人たちは、日本では日本人のように振る舞うのがよいということを知っているので、集団的なコンセンサスを大切にしたりする。タイ人なのだが、個人主義的な価値観も理解する。このように人間は複数の価値観を理解して振る舞うことができる。また外資系に慣れた個人主義的な日本人と、日本企業で定年まで勤め上げた日本人は同じ価値観を持っているとは言えない。
また、このことが差別的な感情を生んだりもする。どちらが優れているとか劣っているというように受け止められてしまうわけだ。これを乗り越えて行くのはとても難しい。アメリカに対して過剰な劣等感を持っていたり、アジアに根拠のない優越感を持っている人もいるかもしれない。