昔買ったちょっと高価な靴を持っているのだがちょっと残念な状態になっているという人は多いのではないかと思う。流行りの断捨離をしてもいいのだが、その前に修理を検討してみてはいかがだろうか。かかとが磨り減っている靴が何足かあったので、実際にやってみた。
まず最初に考えたのは100円均一だけで修理するという方法だった。ダイソーには替え用の靴底やボンドが売られている。釘で打ち付けてボンドで接着するようだ。ちょっとしたビジネスシューズならなんとかなりそうだがサイズが選べないのできれいな状態ににはなりそうにない。
Amazonを探した。シューグーという商品とシューズドクターNという商品を見つけた。今回は安かった方のシューズドクターNを選んだ。何足に使えるかはわからないのだが価格は600円とお手頃である。セメダイン社の製品ということでちょっと躊躇した。なんとなくプラモデル用の接着剤メーカーというイメージがあったからだ。
高価なものに使って取り返しがつかなくなるもの嫌なので、まずは捨ててもいいと思っていたスニーカーから試すことにした。
やり方は簡単だ。付属のプラ板をガムテープでくっつけて土手を作り、そこにシューズドクターNを流し込んで行く。固まるまで24時間かかるのだが待ちきれずに12時間くらいでプラ板を外すと乾ききっていないところがあり、そこからシューズドクターNがはみ出してきた。しばらくたつとここが少し割れてしまった。これをちゃんと修理するためには割れたところにシューズドクターNを再度充填しなければならない。
ちょっとてかてかと光り、デコボコした感じが残ったのだが、歩いているうちにゴムと馴染んでくる。一応履けるようになったという感じである。ただ、やはり空洞ができていて、何回か履いているうちにちょっと沈み込んできてしまった。
次にちょっと勇気を出して少し高めのスエードの靴を。本来なら茶色の製品を選ぶべきだが、今回はテストということもあり黒を塗ったので塗った部分がよくわかる。
今回はちゃんと24時間待ったので問題なく仕上がった。だが、靴底が平らになりらなかった。これは充填するときに量をケチったためである。これももう一度塗ってからやり直せばいいのだが、このまま使用している。
この靴はそれほど高い靴ではないので、かかとが脱着できず、磨り減ったら捨てるしかない。実はこうしたやや低価格帯の靴の方がシューズドクターNには向いているのだと思う。
ということでいよいよ本番の靴に試すときが来た。昔デパートで買ったものの擦切れるのが惜しくてあまり履いていない靴がある。少し傷が入っていることから新品ではないことがわかると思う。こうした傷はヤスリをかけて平らにした上で色付けして補修するのだそうだ。
ただ、高い靴の靴底は脱着修理が前提になっているので、駅前にあるミスターミニットなどに持ち込めば修理してくれる。ミスターミニットのラバー張替えは2600円だそうである。靴底を全て張り替えると14000円と少し高価だ。一万円以下の靴はこうした仕組みになっていないものもあるので、実は数万円台の靴の方が長い目で見るとお得かもしれないのである。
あまり履いてはいないのだが、それでも靴底が擦り切れている。歩き方が悪いので後ろだけが擦り切れてしまうのである。あらかじめ二足で練習したこともあって、かなり綺麗に修理することができた。コツは2点だ。
- 多めに塗っておいてあとでへらでこそぎ落とすとよい。細かいバリはハサミを使って切り取ってヤスリで整える。
- 出来上がりが見たいからといって焦ってプラ板を取らずにきちんと24時間以上待つ。
後ろの方のデコボコがないところが今回埋めたところである。少しバリが残っている。一応、紙やすりで仕上げることになっているのだが、誰も見ないだろうし、歩いているうちに擦切れるだろうと思う。
この製品は接着剤になっているので、少し開きかけているつま先の部分に塗り込んで開きを抑えることもできた。セメダイン社によると靴底の割れにも使えるそうだ。
一応セメダイン社は「高い靴には使うな」と言っているのだが、多分ビジネスシューズであればシューズドクターNで問題なく対応できるのではないかと思う。
文章だけではわからないよという人が多いと思うのだが、セメダインのチュートリアルビデオを見るとやり方のコツはつかめると思う。お芝居が臭いのと最後のオチが笑えないのが気になる。
このビデオはあまりすり減っていない靴を修理している。製品の説明には4mm以上のすり減りは数回に分けて塗れというようなことが書いてあるのだが、実際には1/3くらい減っていて、すり減りが1cmくらいあっても大丈夫だと思う。
50mlでどれくらいの靴が修理できるのかと思ったのだが、スニーカー・スエードの靴・ビジネスシューズと3組修理してまだ余っているので4組くらいまでは使えると思う。一足あたり200円以下で修理できるということになる。
修理してまで靴を履くというのはなんだか貧乏くさいなあと思ったのだが、今回調べてみて意外と革靴修理の情報は多いということがわかった。道具を手入れして長く使うのがかっこいいと考える男性は意外と多いのかもしれない。