Sketch Upで部屋の居心地をシミュレーションする

Sketch Upで部屋の模型を作った。手順を踏むと意外と簡単にできる。

枠組みを作る

まず、壁と窓を作った。本当はパンチングするとよいのだろうが窓を寸法通りに配置する方法がわからなかったので、壁を四角に分割して窓を当てはめた。ということで壁に変な線が入っている。枠線を取り除いてからグルーピングするという方法があるらしい。

家具を配置する

家具の寸法をかたっぱしから測って模型を作る。IKEAの家具は3Dデータが揃っているが、無印良品も少しだけ3Dデータが見つかることがある。基本的にユニットシェルフばかりを使っているので作業としては楽だった。

調度品を置く

Appleのパソコンなどは3Dデータがある。植物もデータを作っている人がいるので、植木鉢だけ再現した。別ファイルを作って、そこで作業して部屋に持ち込むのが一番簡単だった。

あとは100均で買ったボックスなどを入れて行く。本なんかもシミュレーションするとよいのだろうが、まあそこまでしなくても大体の雰囲気はわかる。

日当たり

日当たりをシミュレーションすることができた。北を設定するプラグインがあるので、これを導入して北を指定して、影をつけて行く。
近づくとこういう感じ。描画に時間がかかるが影が描かれている。

影設定というウィンドウがあり、左上端にあるボックスをクリックすると影がつく。季節や時間ごとの調整も可能だ。

Twitterで正義に溺れる

今回は次の情報、提案、意見を含んでいる。

  • ソーシャルメディアにはアルコールと同じような依存性がある。
  • 依存に陥らないためには複数の発信チャンネルを持つべきかもしれない。
  • アートには多分存在意義がある。

ここ数日、かなりの数の閲覧があった。豊洲市場の記事を書いたのだが、これが移転反対派の人に見つかってしまったのだ。現在テレビで活躍している人でフォロワーと思われる人が殺到した。さらに悪いことに「日本人論」の類型に沿って書いたため「わかった!」と思う人が続出したようだ。だいたいこのようなサージは3日くらいで落ち着く。騒ぎは沈静化しつつあり、いつものまったりとした閲覧数が戻りつつある。

閲覧者が増えても誰もコメントを寄せない。これは誰も反論がなかったということになるのだが、これは記事そのものを読んでいるひとがいないからだろう。日ごろから思っていることがあり、それに合致する読み物を好むのではないか。考えるに、ソーシャルメディア上の文章には2つの効用がある。

一つ目は、認知的不協和の解消である。人は思っていることと実際に起こっていることの間に齟齬があることを嫌う。これが解消されるような文章を読むと「わかった」という気分が得られて気持ちが良くなる。実際には内容は読んでおらず、自分が解釈したいように解釈しているだけなのだがそれは気にならないのは、文章を読むことが認知不協和を解消する正当化要因として働くからだろう。自分が言ったというより、他人から聞いたと思いたいのだ。

次の効用は一体感である。誰かと同じ意見を持っていると感じると社会的な認知が得られる。これが快楽をもたらすのは間違いがないようだが、その仕組みはあまりよくわかっていない。参考に読んだWIredの記事によると単に気持ちが良いというだけでなく、脳内に化学物質が放出されるようである。

文章にはコメントはなかった。しかし、自分の個人情報を晒した上で「あなたは世界で一番論理的な文章を書く人だ」というメッセージを送ってくる人がいた。合理的な分析能力を一時的に喪失した状態になっており、かつ自分の境遇を話したいという人なのだろうと思った。社会的認知にどれほどの快楽性と中毒性があるかがわかる。事実は重要ではなく、つながりが重要なのである。

ただし、強い快楽には依存性がある。つまり、認知的不協和の解消と一体感の維持を求める気持ちはエスカレートしてゆく可能性が高い。今回はサージは豊洲問題について追求している人のエンドースメントがきっかけになっているのだが、かなり長い時間Twitterに張り付いている人のようだ。中にはかなり陶酔したつぶやきも見られる。軽い依存状態が起きているのだろう。

よく、取り憑かれたようにどちらかの政治的ポジションからリツイートしている人がいるが、本来であればこれはやめたほうがいい。それは依存だからだ。正義ではなくアルコールやギャンブルと同じなのである。しかし、依存に陥っている人に「それは止めたほうがいいよ」とは言えないし、取り上げると暴れ出す可能性すらあるだろう。

この陶酔は個人のレベルでは終わらない。社会的な絆というのはそれほど強い麻薬性を持っている。Wiredの別の記事によるとの集団になると倫理性が失われてゆくという研究もある。こちらも細かい仕組みはわかっていないようだ。

さて、ここまでなんとなく分析的に書いているが、アクセスが多くなると社会的に承認されたという気分になってしまう。するとさらに同じような線でさらに刺激の強い文章を書きたくなるのだ。するとやがて「真実などどうでも良くなる」可能性が高い。

これは依存なので、解消するためにはその対象物から離れるしかない。つまり情報発信すると決めたなら、離れることができる場所を持っている必要があるということである。だから、情報発信するなら複数のチャンネルを持っていたほうがよく、コミュニティも分けたほうが良いと思う。これはたまたま一つのチャンネルが受けただけで、人格そのものが受け入れられたのではないということがわかるからだ。普段から「課題の人格と分離」などと書いているが、結構難しいことなのだ。

と、ここまでは昨夜書いたことを書き直したものなのだが、今朝起きて「対象に飲み込まれないようにして自己表現するのが芸術なんだよな」と思った。アートがなぜ表現の安定装置として働くのはかわからないのだが、多分表現にある程度の技量が必要になるからだろう。

ハロウィーンと本当の私

これが「本当の私」なのではないか。テレビで渋谷のハロウィーンの様子を見てそう思った。あのハロウィーンがインターネットの影響なのはまず間違いなさそうだ。2chの時代から日本のネットは「匿名文化」だと揶揄されつづけてきた。LINEでもハンドルネームでないと「本音が言えない」人は多いはずだ。つまり、日本人は匿名にならないと本当のことが言えず、考えられない国民なのだ。だから扮装しないと自分を解放できないという人が増殖しても不思議ではない。

「扮装すれば自分が解放できる」のだとすれば、それこそが「本当の私」なのではないか。つまり、普段の「実名」が扮装なのではないかとも考える事もできる。「実名」は、親が与えた名前に過ぎない。自分が選び取ったものではないのだ。

もちろん、祭りの自分だけが本当の自分だということは言えそうもない。昔から日本には「ハレ」と「ケ」という区分があるとされている。ハロウィーンは「ハレ」にあたり、はめを外してもよい日なのだと考えられる。どちらか一つを選んで「本来の日本人の姿である」とは言えない。この2つを合わせた姿こそが「本来の日本人の姿である」と考える方がよいのかもしれない。

これは今の自分があるべき姿なのかと悩むすべての人の福音になるだろう。つまり「本当の私」という単独の人格は存在しない。自分というのは複数の人格が鍵束になったものに過ぎないのだ。むしろ「本当の私」というものを仮定した瞬間に、可能性として存在するかもしれなかった別の自分が消えてしまう。つまり「本当の自分」とは現在の自分、扮装して解き放たれた自分の他に「あるかもしれない自分」というものが含まれた不確定な存在なのだということが言える。人格は雲のようなもので、観察しようとするとたちまち消え失せてしまうのである。

現代の都市に住んでいる日本人は祝祭空間を持たないのではないかということは言えるのかもしれない。祭りの場には「役」のある年長者がいるが、渋谷のハロウィーンにはいなかった。この為に警察官が交通規制をし、街にはゴミがあふれた。その意味では渋谷のハロウィーンは不完全な祭りだと言える。反戦デモが高齢化したのと同じように、渋谷のハロウィーンデモも30年後には高齢化しているのかもしれない。白髪の中高年が扮装して街を練り歩くようになるのだ。

「ありたい姿」が「今の私」と重ならないことの問題点は何なのだろうか。理想を現実にする社会的変革ができないということである。渋谷の扮装者の多くが「地元から扮装で出かけるのは恥ずかしい」と考えていたようだ。つまり、彼らは人格を解放し可能性を広げる事は「恥ずかしい」と感じているのである。多くの仲間に埋没しないと「解放」が叶わないのである。

例えば、ファッションは「本当の自分」を解放するものだった。だから、先鋭的なデザイナーは誰も着ないような奇抜な格好をしていた。しかし、ファストファッションが台頭するとデザイナーは市場を模倣する存在になった。こうして市場はファッションによって「本当の自分を解放する」機会を失った。代わりに台頭したのが、匿名やハンドルネームで仲間とつるむインターネット空間だ。日本人はもはや、人格を解放するのにアパレル産業に頼らなくなったのである。

一方、社会変革者は、頭の中にある「あるべき姿」を実践している、渋谷流に言えば「恥ずかしい」人たちである。つまり、真の社会変革者の才能とは「群衆の助けを借りず、孤独に耐えて、扮装しつづける」勇気なのかもしれない。

もっとも、すべての人がファッションデザイナーや社会変革者である必要はない。年に一度ドンキホーテで衣装を買えば自分を解放できるのである。