先日来、日本は村落社会化しているのではないかということを考えている。村落社会とは所与の狭い共同体で、独特の社会を形成している。ここでは村落を日本社会を揶揄する目的で使っている。つまり、村落は社会になり損ねた共同体の姿でありつまり「日本では社会が成熟せずに村落に退化しつつあるのではないか」という含みがあるのだ。
日本社会の退化について考えているうちに、村落は退化の最終段階ではないのではないかということを考え始めてしまい、その考えを頭の片隅から追いだせなくなった。特に日本のエリート社会は部族化しやすいのではないだろうか。
考え始めたきっかけは、民進党の分裂騒ぎだ。国会議員たちが部族間闘争に突入しているのだが、Twitterをフォローしてももはや何をやっているのかさっぱりわからない。民進党の千葉県本部に連絡してみたが職員も呆れ顔で「統一地方選挙前にはなんとかするんじゃないですか」ともはや他人事である。
村落には動かない囲いがあり、周囲の人たちがその場その場でルールを決めて行く。それでも済んでいるのは環境が変わらずメンバーもお互いに顔見知りだからである。
日本が戦後アメリカ型の民主主義を受け入れた段階で脱農村化が進み、いったん社会化した。しかし「戦後レジームからの脱却」を模索するうちに退化して村落化が進んだのではないだろうか。
再度村落化が進んだとはいえ、いったん壊れた枠組みが戻ることはない。つまり、新しい村には明確な囲いがない。自分たちで価値観を折り合わせて新しい枠組みを作るか、そもそも枠組みがない(つまり決まった価値観がなく多様な価値観と折合う)世界に慣れるしかないということになる。後者のシナリオを取ると社会化を目指すことになるだろうというのが希望的観測だ。
ところが、実際には真逆な動きが起こっているように思える。最初にこれに気がついたのは、新潮社が出している「Webでも考える人」という媒体の告知方法を見ていたときだった。「野菜炒めでいいよ」って何?という記事だ。この記事は「女性は虐げられており男性は家事を手伝いもしないで偉そうにしている」ということについて語られている。そして、そうした感想が盛んにリツイートされている。
だが、これは少し違う可能性があるのではないかと思った。女性は料理を義務的に行うのでおざなりになることも多い。食べさせられる専門だった男性が料理をしてみると意外と楽しく、女性がおざなりに料理をしていたということに気がつくことがあるのではないかと思った。中には趣味的に料理をする人もいるだろうが、家事をシステム化・効率化して楽しくこなす男性もいるはずである。
ところが、この考え方は彼らには都合が悪い。つまり、ターゲットとする人たちに本を売るためには、男性はわがままな存在でなければならないが、かといって彼女たちの領域に踏み込んできてもらっては困るわけである。
これは男性が「稼げもしないのに女は文句ばかりいう」というのの裏返しになっている。ここで女性は文句ばかりいうが男性の領域に踏み込んではならない。なぜならば女性の方がずっとたくさん稼ぐ可能性もあり「だったら夫などいらない」ということになりかねないからである。
実際にそれをつぶやいたのだがそれが編集部からリツイートされることはなかった。リツイートされる感想は「この気持ちわかる」というものばかりだったのである。
この編集部は昼頃に10件以上もの感想を連続爆撃的にRetweetする。同じような感想ばかりがタイムラインを占拠するのはとてもうるさい。だが、それに気がつかないのは多分編集部の担当者が自分ではTwitterを使っていないからだろう。共感能力が薄い姿勢はオンラインでは嫌われる。
こうした姿勢はリベラル左翼系にもよく見られる。つまり、例えば憲法第9条を擁護する立場からは、安倍首相はあくまでも戦争をやりたがっている悪辣な政治家でなければならないのだが、かといって彼が何のためにどんな戦争をするのかということは語られない。そして、多くの人たちは自分のストーリーに都合のよい話ばかりを連続的にRetweetする。相手が全く見えていないのだ。
頭が良い人ほど人の話を聞かず共感能力がない。新潮社に勤めている人たちは頭のよい人たちなのだろう。あらかじめ正解を覚えておりその正解に向けて状況を整えて行くというやり方に慣れているのかもしれない。
ネトウヨが取捨選択するのは事実だけなのだが、左翼側の人たちはもう少し複雑な状況を取捨選択するので、より対応しがたいと言える。価値体系がヘドロのように固まっていてそれをほぐして新しい情報を加えることができないからだ。
こうした価値体系の最たるものが言語だ。アマゾンの熱帯雨林にはお互いに意思疎通できないほど言語が別れた人たちが住んでいる。例えばヤノマミ族は28000人が100以上の部族に分かれて住んでいる。彼らがどうして細かな部族に分かれているのかはわからないが、広大なアマゾンの奥地に住んでおりそれなりのスペースが確保できているのだろう。つまり、彼らには逃げ場があるのだ。
NHKで幻想的に取り扱われたことから日本語の記事は精霊(望まれない赤ん坊をシロアリの塚に捧げて「精霊に戻った」とする)に関するものが多いのだが、英語だと彼らの独自性が次のように説明された文章が見つかる。
There are so many variations and dialects of this tribal language that people from different tribes cannot understand one another. (部族によって方言のバリエーションが大きく、お互いに意思疎通ができない。)
他の言語と完全に切り離されているばかりかお互いに意思疎通ができない方言が混在しているということになる。言語というのは、独自性を持たせようとすると相手と差別化するために違った言葉を話せば良い。しかし、それをやっているとどんどんと意思疎通ができなくなる。するともはや、協力して社会や国家を作ることはできなくなってしまうのである。
とても賢いインテリの人たちが概念などを複雑化させてお互いにい疎通ができない世界を作ることができる裏には都市化が進みさらにインターネットという広い空間が出てきたという背景があるのではないかとさえ思える。これはジャングルのように逃げ場を作るので都市化・社会化ができる能力があっても、結果的に部族化を促進してしまうのだろう。
民進党系の人たちの中には「まとまらないと自分たちのプレゼンスが確保できない」という気持ちと、複雑に組み上げられてしまい、一切の妥協が聞かなくなった「部族言語」の間のせめぎ合いがあるように思える。
一部の議員は気に入らないことがあるとTwitterで党首を罵ったりしている。とても良い大学を出て「スペックも高い」のだが、自分たちの姿がどう映っているのかということには多分あまり関心がないのではないだろうか。
民進党の分裂騒ぎは現在進行形なのでどのような着地点が見つかるかはわからない。人の話を聞かず、あまりにも複雑な概念を組み上げて二進も三進もいかなくなる危険性を自省するに止めたい。