春子の「成仏」

『あまちゃん』が最終週を迎えた。鈴鹿ひろ美が歌を披露して「昔の春子が消える」というのが昨日の内容だった。昔の春子は「残してきた思い」のようなものを象徴しており、それが消え去ることで「過去の思い」が解消するということを演劇的に表現している。思いを残していたのは春子だけではない。劇中では語られないものの鈴鹿ひろ美にもそれなりの思いがあったようである。

人は誰でも過去の選択に後悔した記憶があるはずだ。そうした後悔は消えてしまう場合もあるが、いつまでも残り続けることがある。ただし、それを直接的に表現することはできないために、可視化するためにはなんらかの工夫が必要である。今回は過去の選択と後悔が主人公の一人になっている。

そしてそれが「解消」されたときに、ある種の解放感が得られる。これをカタルシスと呼んだりする。ドラマの中では、過去の後悔が登場人物を結びつける装置として働いているので、これが解消されることでドラマそのものからの解放が図られる。

よく「あまロス」ということが語られる。『あまちゃん』が終ってしまったら、心の中にぽっかり穴が開くだろうという予想である。ところが、よくできた演劇は「時間と空間」が区切られていて、いわゆる「演劇的空間」が作られている。そこに引き込んでから解放してあげるところまでが劇作家の仕事だ。

区切られた空間で演劇を見るのは、普段の生活の中では得られないカタルシスが得られるからだ。お茶の間で見ることが前提のテレビドラマでにはこうした区切りがないものもあるのだが、今回はうまく作用している。

問題は、なぜこのドラマでカタルシスを得る必要があるのかという点だろう。今回のドラマは東日本大震災を扱っている。震災では多くの命が失われた。ご遺体も上がらず「さよなら」も言えずに別れ別れになってしまった人たちがたくさんいるはずなのである。

日本人は、亡くなったら自然に還って行くという死生観を持っている。最終的には個人が消え去り集団に戻るというのが、伝統的な考え方である。これは現代の仏式の葬儀儀式にも残っていて「順番を追って」気持ちを切り離して行く。通夜を行い、葬儀をして、初七日があり、四十九日がある。霊魂の存在を信じるかどうかによって「成仏」にはいろいろな解釈があると思うのだが、生きている人たちから見ると、こうした手順を追う事で「お互いに残した思い」を解消する装置になっている。

NHKでは「3.11の被害者をいつまでも忘れない」というようなキャンペーンをやっている。そのキャンペーンソングの中に「私はなにを残しただろう」という歌詞があるし、思い出すのも「あの人たち」ではなく「あの人」だ。いつまでも忘れたくないという気持ちが残るのは当然だ。その一方で、当事者たちからすると「いつまでも思いが残っている」ということは、なかなかしんどいことなのではないかと思う。

100x100「昔の春子が解消した」ことの裏にあるのは、単に過去が解消したということだけではなく、そこで得たつながりを保ちつつも「さあ、前に進もう」という共感だ。直接的には犠牲者については触れず – このドラマでは終始一貫して直接的な言及は避けられている – 思いを汲み取ろうという努力が感じられる。

演劇的なカタルシスに価値があるのは、私達の普段の生活の中に意のままにならないことが多く存在するからだ。