日本人は公というものに関心を持たなかった。しかし自分の利益にかかわる集団には並々ならぬ関心を持っている。そこで自分の利得が揺るがないように社会を監視し、代わりに参加料を支払うというのが一般的だった。あからさまに強いリーダーがでることはなく、表向きは平等な社会を形成した。
しかし、社会が縮小を始めると、すべての人に利益を分配できなくなる。そこで本音と建前を分離して、利益から人を排除する動きが出てきた。ルールは一部の人たちにとって都合が良いように組み立てられた。しかし、表向きには誰もが反対できないルールが採用される。これが建前だ。
例えば安保法制は軍事費の削減をしたがっているアメリカの肩代わりをし、さらに軍事費を利権化したいという本音のもとに組み立てられている。しかし、建前として「石油を安心に運び、半透から逃れてくる日本人のお母さんと子供を守るため」という理屈が使われた。本音と建前の分離はあからさまだったが、それを押し通したのだっった。一方で野党側はなんとかして与党を否定したかった。そこで平和な国日本を守れという建前が使われた。
一方で子育てや介護のような事業には投資されない。それは政治家の懐を潤さないからだ。建前上は「介護離職をなくす」ということになっているが、本音は「お前らが頑張ってしのげよ」ということでしかない。未来に投資しないのは稲籾を食べているようなものなのだが「大衆に分けていると自分の分がなくなる」という危機感が本音としてあるのだろう。
政党助成金などの制度は、小規模政党を潰すために設計されたが、表向きは「お金のかからない選挙を実現すること」が目的になっている。実際には幾つもの穴があり、例えば金額の記載のない領収書も認められており「自由な会計操作」が可能だ。
この本音と建前の分離を突き崩すことは難しい。ほとんどの人がそれに依存しているからである。多くの人たちは意思決定から排除され、理不尽な建前に苦しめられることになる。誰もが「こうしればよくなるのに」とわかっていたとしても、そのようには動かない。日本社会は建前の奴隷になっている。
ところが、誰も自分が奴隷になっているとは考えたくない。一方で、多くの人が建前を利用すれば世の中は簡単に動くということを学習しつつある。近年ではインターネットを通じて匿名の人たちがリスクを冒すことなく世論を形成することができる。これを利用して人や会社を破壊するのが「炎上」である。
一方で炎上がなければ解決できない問題もある。炎上は個人では社会を動かせない人たちが羊として狩られないぞ、自分たちこそ主人だぞと主張する最後の手段になっている。
痴呆が進みつつある老人に過剰な保守契約を押し付けたPCデポの問題は道義的にはひどい話なのだが商業契約としては成立している。日経新聞などはこれを新世代の旗手としてもてはやしさえしていた。これが見過ごされてしまうと、PCデポは儲けることができるし、クライアントは泣き寝入りである。かといって政治は何もしてくれない。これが炎上しなければ、消費者は弱者として搾取されるだけの存在になっていただろう。
こうした問題が起きた時、政治がリーダーシップを発揮して商法を見直そうという機運はない。リーダーシップのなさのために炎上だけが抵抗の手段になっていると考えることができる。
一般的には何かを考えることと行動を起こすことの間には大きなギャップがある。しかしながら、いつも「何かが動かない」という苛立ちを持っていると、行動が後押しされる。社会正義の実現に参加したと考えられるからだろう。加えて「自分が動いただけでは大事にはならないだろう」という気分も動機付けになり得るかもしれない。さらに多くの人が公に興味がないにもかかわらず、社会問題に関心を持ち始めている。社会問題に関する情報が飛び交っているからだ。
皮肉なことに、Twitterを社会化したのは政治家だった。インターネット上での政治運動が盛んになり、政治家が参加するようになってから、一気に「堅苦しい」メディアになった。潜在的な不満が蓄積している上に、半匿名だったことで、気軽に社会問題が論じられるようになった。
炎上の「本音」は何かを破壊することだ。縮小する社会は椅子取りゲーム状態なので、誰かを沈めれば自分が沈められる可能性が低くなるように感じられるのである。しかし、あくまでも強調されるのは建前だ。法律に触れているとか、道徳的に如何なものかとかそのような理由付けがされる。
長谷川豊氏の追い落としに使われたのは「かわいそうな人を侮蔑すべきではない」という建前だったが、それがどれほど本質的な理由づけだったかは疑問だ。豊洲問題の動機は「利権を得た人を罰したい」という感情だろうが、表向きは「組織ガバナンスと安全・安心」の問題ということになっている。
もう一つの理由は創造にはリーダーシップが必要だからだろう。コアのない活動は破壊しかできないのだ。
この炎上の興味深い点は炎上が明確な中心やリーダーを持たないところである。日本人はどのような場合でも強いリーダーシップを嫌う。一方で、中心を持たない組織は暴徒化する。もともと日本人が中空の権力構造を発明したのはこのことを知っていたからだろう。リーダーは起きたくないが中心のない組織は暴走する。日本社会はそれを一から学び直ししつつあることになる。
集団の暴動は多くの先進国で見られるありふれた現象だが、日本が違っているのは表向きはおとなしい人がネットなどの匿名の世界で凶暴な素顔を見せるという点である。日本人は表向きには「社会問題にかかわるべきではない」という了解があるからだろう。これが市民が権力を担うという社会的合意のある共和制国家と違っている点だ。皮肉なことに「表立っては社会参加しない」ということが、無責任な炎上を助長している。