津田大介に見る表現の不自由と議論の不在問題

あいちトリエンナーレの表現の「表現の不自由展・その後」が炎上した。最初は変な問題でモメるなあと思っていたのだが瞬く間に延焼し1日で大問題になった。Twitterでは現代芸術に興味がなさそうな人たちが吹き上がっていたのが印象的だったのだが最終的に日本人はこのレベルのcontroversyを扱えないのかと思った。表現の自由ではなく、議論が不在なのである。日本人はとにかく議論ができない。




この問題は、表現の自由・テロへの脅威・検閲(政治家の表現への関与)・SNSの侵食というような問題がヘドロのように塊を作っている。これを一挙に白黒つけるのは誰にも無理だろう。だが不思議なことにこの議論に参加する人は勝手に心象を作り出してそれを他人にぶつけるか当惑している。情報が飛び交っており正確でないものもあるかもしれないが、一つひとつ見て行こう。

テロに屈した・あるいはテロを言い訳にして表現への介入を避けようとした

最初に考えたのは、慰安婦像を持ち出したくらいで「ガソリンを撒くぞ」というのはいかにも不自由な世の中だなあというものだった。大村知事は慰安婦像の評価を避けつつ「安全確保」を理由に逃げたのかなあとも思ったが、結果的に「テロを許容するのか」ということになってしまった。津田によると「電話で文化を潰す」行為だ。

実際に脅迫に屈したならそれはそれで大問題だ。だが、政治家(名古屋市長)が彼の価値判断で中止を要請し、菅官房長官が補助金について仄めかしている。この線で中止したとなると憲法が禁止する検閲になってしまう。そこで京アニを引き合いに出したのだが、今度は電話をかけた人に屈して展示を中止したことになってしまった。これは威力業務妨害だと言っているのに等しい。ということで、これが一つの議論の塊を形成している。

津田さんは反響の大きさに驚いたと言っているが、Twitterでは遊びですんでいることも現実世界では大変なことになる。トリエンナーレという場所で表現の自由ごっこをして炎上したから強くなって逃げたのだと言われても仕方ないだろうと思う。河村名古屋市長も「朝生」のつもりで発言したのかもしれない。

政治家が簡単に表現を恫喝するが誰も反応しない

菅官房長官は補助金について仄めかした。この人はこれが政治家の恫喝になることにまだ気がついていないようだ。韓国との間でもこれで失敗している。自民党の内部で横行する仄めかしによる恫喝は自民党の外では通用しない。つまり自民党の反社会性の現れになっている。

ホワイト国と徴用工の問題を仄めかしたことは韓国の反発を呼び国際社会を呆れさせた。官邸は相手が吹き上がってから「いやそんなつもりではなかった」などと言い繕っているのだが、もう手遅れだろう。今回の件も芸術に政治が関与したと批判されることになるかもしれない。

国内問題で済めばいいが追い詰められた側が話をエスカレートさせれば「日本は言論統制国家だ」ということになりかねない。自分たちの心象に固執し、外からの眼差しが全く欠けているのである。

140文字で簡単に炎上する国

次の問題は芸術と文脈である。日本は右翼左翼という枠組みで簡単に炎上してしまう世の中になっておりTwitterが大きな役割を果たしている。前回「Twitterがなぜ炎上しやすいか」について観察したのだが、問題に対して耐性がなくなっているところに刺激ばかりが増えて中毒を起こしているのだろう。慰安婦はその記号になっている。140文字で語れるのは記号の良し悪しだけだ。

140文字で「政治や表現について語れた」と勘違いする人も大勢いるんだろうなあと思った。撤退に追い込んだことで満足感を得た人もいると思うのだが、慰安婦像を否定したのではなくガソリンを撒くぞという暴力を肯定しているに過ぎないのだが、それでも「実質的に慰安婦が否定された!」と意気込んでいる人を見かけた。

今後、日本では「芸術展」という限られた場所でじっくり考えるということがこの先できなくなるのかもしれない。SNSが芸術展を侵食しているというのは、例えていえば映画館に右翼の街宣車が乗り込んでくるようなものである。つまり我々はTwitterレベル以上のことを社会で考えられなくなるということである。

この乱暴さを示すエピソードがこの騒ぎには内蔵されている。それがご尊影を焼いたという話である。実際には文脈があるので、それを説明した上で展示すべきだ。多分、美術展の中ではそういう工夫がされていたのではないかと思う。

ところがこれが韓国KBSで抜かれたようである。問題はそれをさらにTwitterが抜いてSNSで背景なしで拡散されてしまったという点である。一般参加者には映像をとるなと言っていたようなのだが、マスコミにも絵を抜かせてはいけなかった。津田は安易に逃げたことで、結果的に文化行為そのものを破壊しようとしている。

「お芸術」から抜けられなかった日本の表現と言論プロレスから抜けられなかた論壇という痛々しい光景

高度経済成長時代の中流家庭には百科事典や美術全集が置かれていた。こういうものをおくのが「ゆとりのある文化的な生活だ」と考えられたからである。日本人は憧れとして美術を捉えているのではないかと思う。「愛知にも先進的な文化生活を」というわけである。こういう「オシャレな文化事業」でコントロバーシャル(議論が分かれるような)な問題を取り扱うことはできないということはわかった。

保守は国費で不適切な表現を扱うのかとまるで国家権力が完全に自分たちの自由になると勘違いしているようだし、津田の側は税金さえ入らなければ何を言っても自分たちの自由ですよねと言わんばかりである。

そもそも自動化された慰安婦像を持ち出して手軽なコントロバーシャルを作ろうとしたところに「手軽に炎上させて注目を集めよう」という軽さが見られるし、検閲に当たるという自覚もなくそれに介入した政治家というのも痛々しい。ここまではテレビ論壇の言論プロレスだ。自分たちが現実世界でどのような影響力を持っているかということに気がつけなかったことになる。いずれにせよ、江川紹子さんが指摘しているようにジャーナリズムのテンションとTwitter言論プロレスでは緊張感が全く異なる。

この一連の出来事がパフォーマンスアートだったのだと考えれば、それは言論の不自由さを証明したわけではないと思う。単に議論の不在が浮き彫りになっただけである。我々は居間に飾ってある印象派の画集から抜けられず、テレビ的な言論プロレスからも抜けられず、さらにはTwitterの140文字の枠を超えて思考することを自ら禁じようとしているのだ。

Google Recommendation Advertisement



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です