Quoraに「日本語の特徴は何か」という質問があったので、以前考えたことを書いてみた。学校で習った「日本語に主語がある」というのは怪しい学説にすぎないと思っている。もちろん、共感してもらえるかどうかはわからないし、学者に挑戦しようなどという気持ちはないのだが、主語を立ててしまうと説明ができないことがある。
ここで問題にしたいのは日本語の機能ではなく、理性的な物語を作ることで何か本質的なものが見失われている可能性だ。これが見失われると自分のことを他者に説明できなくなる。
最近、Twitterである文章をみてびっくりした。
北朝鮮はアメリカのミサイルで日本が攻撃する
英語で話したりするのでこの違和感に違和感があるのだろうと思う。時々こうした違和感のある日本語にぶつかるのだが「国語が得意」という人には共感されないことが多い。とにかくこれを英語風に直すと、
日本がアメリカのミサイルで北朝鮮を攻撃する
となるはずなのだが、何かが失われたと思う人も多いのではないかと感じる。だが、これが「主語のある文章」だ。冒頭の文章をみて違和感を感じる人はいないのだが、主語が二つあると混乱するという人もいない。俳句の夏井いつき先生の言う「読者を信用して情報を削る」という作業ができていない。
例えば、次のように直しても翻訳調で不自然な文章になる。
北朝鮮をアメリカのミサイルで日本が攻撃する
よく日本語が得意な人とぶつかるのがこの点なのだ。「何かバタ臭い」と言われるのだが、何が「バタ臭い」かはわからず、たいていの場合「私が直しておきますから」などと言われてしまう。そして、彼らが書いた文章は確かに「自然な日本語」になっていることが多い。
さて、冒頭の文章は、文法的には
北朝鮮がアメリカのミサイルで日本は攻撃する
ということもできる。この場合は明確に北朝鮮が日本を攻撃することになるので明らかに話し手が最初から言おうとしていたこととは違う。いずれにせよ「は」と「が」は違う役割を持っているということがここで初めてわかる。「が」はいつも動作主を示すが「は」はそうとは限らないということである。
日本がアメリカのミサイルで北朝鮮は攻撃する
どうやら「が」は明確に主語を示すようなので、こう直してみる。言わんとしていることはわかるがやはり不自然だ。そもそも最初の文章が言おうとしていたこととは違う上に「北朝鮮は」攻撃するということは、攻撃しない別の国があるのだろうかと思えてしまうからだ。
例えば、日本がアメリカのミサイルで北朝鮮は攻撃するがシリアは攻撃しないは文章としてかろうじて成り立つが、話し手はこう言いたかったわけではないだろう。
このことから、冒頭の文章が成り立つためには話し手と聞き手が共通のサークルにいる必要がある。つまり、暗黙の前提があり、その前提がある人とだけ話をしているのだ。この文章はTwitterで見つけたのが、多分発信者は「ネトウヨ」なのだろうと思う。政治的な主観を共有する人たちとだけ話が通じるのだが、Twitterにはサヨクの人もいるので、いつもぶつかってしまうのである。
いずれにせよ、日本とアメリカが同盟関係なので「北朝鮮のミサイルが日本を攻撃する」という可能性はあらかじめ排除されている。つまり話し手も聞き手も日本の立場から話していることが明確でありなおかつ日本とアメリカが同盟関係にあるということを知っている。さらに、これまでの<議論>の経緯も明確なので、自動的に攻撃合戦が始まることになる。
みんな日本人だから「北朝鮮は」というよその国が話題として提示されているということがわかる。つまり、日本語の話し手は相手が自分と親しいことを知っているので、取り立てて文法マーカーを使って明示的に構造を提示する必要がない。
他者との情報交換を目的とした言語では、相手が知らないことを前提にして文法マーカーや語順を使う。できるだけ正確な表現を心がけるないと誤解される可能性があるからだ。少なくとも英語にはこの傾向が強い。一方で、共感を前提とする日本語は文法構造の提示は曖昧でも構わないということになる。
この文章は「北朝鮮といえばさあ」と主題としての北朝鮮を提示する必要があり、だからこそ「北朝鮮」が冒頭に来るのではないか。主語はサブジェクトなので「想起しているもの」がサブジェクト(主題)になるのは構わないのだが、動作「攻撃する」のサブジェクトではない。あくまでも話し手の心象が何を意識しているのかということを提示している。つまり、日本語は動作をそれほど問題にせず、代わりに話し手と聞き手の心象を問題にしているようである。
優れた日本語の書き手は常に誰に話しかけていて、その人たちが何を知っているかということを理解している必要があり、逆にコンテクストが違っている人に何かを伝えることはできないのではないかとも思える。異質な人に話しかけるためにはその人たちが何を知らないかということを意識しなければならないからだ。
日本語はその成立過程で英語による文法解析を受け入れた。そのため「主語がなければならない」という英語の前提を受け入れたのではないかと思う。そして、日本語が成立したのは明治維新期である。そして、その過程で日本語は「主題提起言語だ」ということを少なくとも学術的には忘れられてしまったのではないかと思えてしまうのだ。
このことは日本語を話している状態ではわからない。実は主語を提示していないということを知るためには、いったん言語をコンセプトまで戻す必要があるだろう。こんなことをするのは、生得的ではなく(つまりネイティブなバイリンガルではなく)第二言語以降の言語を習得した人だけなのでこれが一般に意識されることはないのだろう。
よく「英語が話せない」という人がいる。「日本語でこれはどういうのかがわからない」というのである。だが、これは実は英語がわからないのではなく、日本語の真の構造が理解できていないのではないかと思える。
だが、いったん英語化した冒頭の文章はかなり複雑だ。コンテクストを共有することを前提に、かなりの情報が折りたたまれているのではないかと思う。
Speaking of North Korea, American missiles will beat it up. Japan does.
北朝鮮といえばアメリカのミサイルが叩き潰す。日本がやる。