呪いあう人々

先日は日本人のコミュニケーションの特徴を見ながら「分かり合えないこと」について観察した。今回はこれを基礎にして「呪いあう人々」について考察したい。上西さんという「ご飯論法」を流行させた法政大学の教授が「呪いの言葉の解き方」という概念を提唱した。Twitterの不毛な議論から「社会は呪いを押し付けてくる」と感じているらしい。ハッシュタグまとめサイトまで作っているがあまり広まっていないようである。しかし、これをみるとこの人たちは自らを呪っているのではないかと思った。

前回見た日本人の特徴をおさらいしよう。それは、あらかじめ答えを決めつけてしまいその中でしか動かないし動けないというものだった。これに満足している場合には共感が得られる上に自己肯定感を持つことができる。集団から守られていると感じるはずである。だが、例外が発生するとお互いに「分かり合えない」という感情が生まれる。さらに「よく見られたい」という気持ちも強く、これも情報のプロセッシングを難しくしていた。

今回観察する呪いとはこの「あらかじめ作られた」フレームワークを意味している。Twitterのような半匿名の公共空間では公に知られた枠組みがないので「マウンティング」を行って誰がゲームのルールを設定するのかを決めるのだろう。例として「野党は批判ばかり」というフレームがある。結論は「だから野党はダメ」ということになる。そして、この答えを形成するフレームを固定することを「押し付ける」と言っている。つまりフレームを押し付けることで答えを押し付けているのだ。

まとめサイトにある彼女たちのソリューションは別のフレームを持ち出すことである。つまり自分たちの文脈を被せようとしている。相手のフレームは無効化することはできるが、折り合いをつけることは難しいだろう。これも決めつけであり相手が受け入れるはずはない。あとは多数決にするか取っ組み合いの喧嘩をして決めることになる。この世界観の延長にあるのが「民主主義は多数決だから選挙で勝った人が勝ち」だろう。

だが、このレベルですでに彼女たちは相手の呪いにかかっている。議論の目標は「政府を正常化」させることであって、フレームワークなど実はどうでも良い。つまり一段議論のレベルをあげなければならない。議論の中に内田樹という人の「次数をあげる」というタームが出てくる。議論を客観視するということなのだと思う。これがなかなか難しいと言っているのだがそれは当然だ。「相手の呪い」に張り付いているのでレベルの上げようがない。

こうした状態に陥るのはなぜだろうか。「決まり切ったフレーム」を相手に押し付けようとしているからだろう。日本人はあらかじめ決まったフレームに依存しているのでこうした話法から抜け出すことはできない。フレームがぶつかるとお互いに「フレームを決める争い」に膠着してしまい話し合いができなくなる。だが、そもそも社会全体でソリューションを求めるつもりはないので、それでも構わないのだろう。さらに仲間内で主流と見られて「勝ちたい」という気持ちや、その中で「いい人に見られたい」という気持ちが強く、ますます解決からは遠ざかる。

こうした喧嘩腰の議論の裏にあるのは「既存社会はいつも私たちにフレームを押し付けてきており、私たちは損をしている」という、これも決まり切った認識なのかもしれない。前回のATMの例で観察したおばあさんは「前提が変わったらATMを使わなければならない」という理不尽な意識を持っているように思えた。また「何かを言われたらそれを相手のプロトコルに従って理解しなければならない」という思い込みもある。自分が「何をしたくて、何がわからないか」に集中していればもうすこし違った情報交換ができただろう。

このあたりからうっすらと見えてくる結論は「何を解決したいのか」という目的と、自分は何を知りたいのかという「自身」に注目することの重要さである。

ところが日本人は「周囲に調和している自分」を見せたいという意識が働く。場合によってはその規範に従って自分の行動を変えなければならないと考えてしまう。平たく言えば「他人の目がきになる」のだ。

例えば、夫婦別姓に反対している人にも同じような調子が見られる。議論を始めた人たちは「社会のベースは同姓でも構わないのだが自分たちは別姓を選択できるようにしたい」と言っているだけである。だが「なぜ全員別姓にしなければならないのか」という前提で噛み付いてくる人がいるようだ。社会のルールは一つしかありえず、それが崩れてしまうと社会全体がめちゃくちゃになってしまうという思い込みがあるようだ。中にはこれを「革命だ」と言っている人すらいるのだが、欧米ではこうした「革命」が起きているが社会不安には繋がっていない。背景には「みんなが同じルールを持たないと社会全体がめちゃくちゃになってしまうから何も変えたくない」という思い込みがあることは確かだが、それがどこから来たのかを考えてみても理由が全くわからない。

政治はもともと自分たちがやりたいことを達成するための道具にすぎない。だからそれに従って行動している分にはそれほど複雑なことにはならないはずだ。しかし日本人は「自分は社会の主流にいて、自然と好ましい待遇が得られる」ように見えることを好むので、話が複雑化していまうのだろう。

実際の「呪いの言葉」議論の経過を1日観察していたのだが、問題解決は遠のき与党支持者に対する当てこすりになってきているこ。二つの圧力が働いている。同じ気分を共有する人たちが自然と集団を作って自分たちを慰め合うようになってしまうという内向き化と細かな点に着目して大きな流れが見えなくなるという微細化だ。つまり「新しい村」が誕生しているのだ。

この呪いに拘泥することで実は議論自体が呪われている。安倍首相は嘘をついているか現実を否認している。先日はついに「架空の話」という言葉さえ飛び出した(毎日新聞)そうである。しかし安倍首相は嘘をついていないと言っている人がおり、実際本人も政府の周りの人もそれを認めていない。そこで反安倍人たちは「嘘をついている」という証拠を集めようと躍起になり、キャンプを作ってお互いを慰め合うようになる。するとそれを遠巻きで見ていた人たちは議論から離れてしまうのだ。

実際には「明らかに嘘をついている」という前提で話をしたほうが簡単に説明ができる。実際には「嘘をついている」前提で分析したほうが早い。QUORAで「安倍首相は嘘をついている」という前提で回答したところ「いつもの冷静さがない」と批評された。そこでできるだけニュートラルな用語を使って返事をしたところ「冷静さが伝わりました」と言われた。つまり「安倍首相は嘘をついている」という人は「冷静さを欠いた人である」という決めつけがすでに始まっていることになる。もし安倍首相の嘘に心苦しさを感じている人は一度誰かにそれを他人に説明してみると良いだろう。自分たちの議論がどう見られているかが冷静に観察できるはずだ。

イライラして感情的に反論するよりも冷静に分析してみえたほうが説得力が増す。そのうちそれが暗黙の前提になり政権から気持ちは離れてゆくだろう。逆に感情的な議論は人々を遠ざける。

規範や正義を押し付けてくる不愉快な人は確かにどこにでもいる。そうした人たちを不快に思うのは自由だし自然だ。特に女性の場合「正解」を押し付けてくる男性が多いと感じるだろう。だが、その時点ですでに半分議論に負けて呪いに巻き込まれていると考えたほうが良い。そもそもそうした不快な人たちにお付き合いする義理はないのだ。

もちろん上西さんが独自の方法でいろいろ試行錯誤することは自由だ。だが、それが受け入れられなかったからといって他人を非難することだけは避けていただきたいと思う。

Google Recommendation Advertisement



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です