エアコン否定派にされてしまった熊谷千葉市長

千葉市の熊谷市長が学校にエアコンをつけないと表明して物議を醸している。つけないのではなくお金がないからつけられないと言っているだけなのだが、Twitterはいまやエアコン至上主義が正解なので何人であってもこれに逆らうことは許されない。テレビも同じ状態にあるようでコメンテータが財政の問題について触れる時に「エアコンが必要なのはまちがいないですが」と触れるのが常識化している。

中でも面白かったのが、ケチな市長を選ぶと結局市民が損をするという呪いの言葉だった。同じようなことをヨーロッパのポピュリストたちが使う。緊縮財政に耐えられなくなった人たちがよく使ういいかたなのである。

こうした発言が出るのは実は偶然ではない。千葉市は放漫経営を放置して損出を各種団体に飛ばしていた過去がある。その上、政令指定都市になる時に「さいたま市くらいには勝たなければならない」として大型の公共施設も作った。結局、財政再建団体転落一歩手前で踏みとどまったが、これ以上市債が発行できないという状況にある。

その意味で過去に政治に関心を持たなかったから、現在の市民が損をするという指摘は当たっている。

その上県もあてにならない。県知事は「あの」森田健作である。今回は「市町村を応援する」と表明したが、実際には「国に頼んであげる」といっているだけで県がお金を出すつもりはないらしい。ただこうしたいい加減な発言がなんとなく許されてしまう県民風度がある。おおらかと言えばおおらかだが、いい加減な土地柄なのだ。

熊谷市長はこれまでの2期は財政再建ばかりをさせられてきたので、面白みのある政治課題には着手できなかった。やっと整理もできたのでようやく再開発などのまちづくりに着手できるという段階にある。

しかし、今回の件で熊谷市長を応援する気にはなれない。そもそも最初の段階で「共産党」を持ち出してきた時点で彼らを刺激することはわかっていたはずだ。長期政権のおごりが出ているのだろう。

熊谷市長はこれまで改革派の旗手とされており「若いからSNSの使い方も上手」という印象があった。ラクダみたいな顔をしているが、身長が180cmあり市民団体のおばさんたちにも評価が高い。このように味方に囲まれているためアンチに慣れていない。このために自分に都合が良いツイートをリツイートしたりという炎上に油を注ぐようなことをやってしまっている。

その上、今回の議論はすでに結論が「エアコンが正義」と決まっていた。そこに「予算の問題で」などと言っても言い訳にしかならない。

この「正義」については個人的も怖いなと思う体験をした。比較的リーズナブルな反応をする人も「いやいろいろと事情があるのですよ」というとかなり強く反論された。そのあとも幾つかTweetしていたので気持ちが収まらなかったのではないかと思う。「絶対に賛成されるはずなのに賛成されなかった」ことに対して怒りを覚えるようだ。

前回は、個人として意見を表明するのが怖いと考えている人が反論そのものに心理的葛藤を覚える事例だった。日本人が個人として意見をいう時には切腹する覚悟が必要である。ただ、こうした人たちが群衆にまぎれたり、匿名で発言する場所を得たり、もしくはすでに集団として結論が決まっている意見にコミットすると、逆に自意識を膨張させてしまう。裏返せば「正義の側に立ったらなにをしてもよい」とされているからこそ、普段は個人の意見が言えないのかもしれない。

だが、考えてみれば「エアコン至上主義」というイズムがその人の人格に大きな影響を与えるはずはない。実際に市長選挙の時にもエアコンの話はあったがほとんど話題にならなかった。つまり、人々はエアコンをつけなければならないと考えているわけではなく、自分の意見は正義なので通らなければならないと考えていることになる。これは「フォルスコミットメント」なのだ。

熊谷市長は共産党を挑発することで一部の人々に「フォルスコミットメント」を与えた。ただ、そのコミットメントが偽のものだったとしても、それが取りさげられるとは限らない。ビールの代わりに発泡酒を飲んだ人が「これがうまい」と言ってしまったがために、発泡酒を飲み続けるようなものである。つまり、人々を刺激して意見を言わせてしまうと、それが後付けでその人の主張になってしまうのである。

前回はアサーティブさについて考えたのだが、アサーティブな技術ではフォルスコミットメントの問題は解消できないと思う。人々は善意から行動しており義憤に駆られている。そのため、主張が正義の実現に欠かせないと思い込んでしまうのである。

そしてその善意を実現するためには民主主義のプロセスを無視して場外で騒いでも良いし、物理的でなければ言葉の暴力くらいは許されると考えるようになる。皮肉なことにこれがオートクラシーへの階段になっている。

熊谷市長はもともと民主党市議団などから推される形で市長になったようだ。これまで真面目に財政再建に取り組んできた。しかし、こうした地道な努力は評価されない。また予算について市民で話し合ってくれなど言ったとしても、その人は市民ではないかもしれないし、面倒な意見集約などをしてくれるはずはない。単に「あれが欲しい」とか「こうでなければならない」という意見をぶつけるだけなのだ。

市長としてこれがやりたいと言った時点で叩かれる。市長というのはその意味ではサンドバッグのような存在でありそれほど面白みがない。このような面白みのないポジションに進んで立ちたがるのは、政治家の二世とか、企業と結託して彼らの代理人になる人か、自己評価が肥大した人格に問題のある人だけになってゆくだろう。そしてそれを後押ししているのが、何かあった時だけ大騒ぎする「外野」の人たちなのである。

Google Recommendation Advertisement



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です