なぜカンニング竹山は炎上したのか

カンニング竹山さんのこの発言が炎上した。炎上の原因は、森友学園問題で「8億円の値引きは仕方がない」とコメントしたことにあるようだが、原因となった番組を見ていないのでここはなんとも言えない。いずれにしても「政治について語っても生活は何も変わらない」という実感があるのだろう。

このツイートを考えるといろいろなことがわかる。

第一の疑問は、なぜコメディアン風情が政治に口を出したのかということだ。そして、次の疑問は、なぜコメディアンが政治問題をうまく扱えないのかという問題である。

第一の疑問を解くのは実はいさささか難しい。そもそも日本の演劇人は政治とは無縁ではなかったからだ。日本の喜劇にはいくつかの潮流があるのだが、源流の一つは政治をわかりやすく伝えようとした川上音二郎に行き着く。大河ドラマ「春の波濤」のモデルにもなった。これが新劇となり現在にも受け継がれているのだが、大衆化して派生したのが浅草演劇だ。浅草演劇は、萩本欽一やビートたけしといったコメディアンを輩出した。

コメディアンと政治の関係が問題になるのは、実は現在の「お笑い」がこうした伝統から切り離されつつあるからだと考えられる。お笑いが大衆演劇ではなく、プロダクションが運営する「学校」で教えられるようになっているのが切断の理由ではないだろうか。

芸能プロダクションが運営する学校の目的はテレビが必要とする非正規雇用タレントの促成栽培だと考えられる。が、当時のお笑いは、とんねるずに代表されるような仲間内のふざけあいだった。そこでいじめられる「キャラ」が必要とされた。例えば、太っている人やあまり美人でない人を「いじる」と称していじめたり、熱いものを食べさせて苦しむ姿を眺めるのがテレビのお笑いだったのだ。

単にいじめられているだけでは面白くないので「いじる」側のキャラも必要だった。つまり、バブル期以降必要とされたのは、公開いじめを演じるキャラたちだったと考えられる。

ところが、フジテレビの凋落が示すように、こうした公開いじめは徐々に飽きられてゆく。それが単なる仲間内の馴れ合いであるということが徐々に露呈してきたからだろう。テレビで馴れ合いのいじりあいをしているのは「私たちとは関係がない」人たちとみなされるようになったのだ。

つまり、竹山さんのツイートはこの意味でとても示唆に富んでいる。テレビで仲間内の馴れ合いであるいじめを演じる人たちにとって「政治は関係がないや」と考えている。つまり庶民とは違った世界を生きているのである。が、そのように切断された人たちが演じるお笑いが視聴者の共感を得るはずはない。その意味では同じナンセンスなことをやっていても、自分たちとそれほど変わらないYouTuberの方が圧倒的に面白いし、圧倒的にリアルだ。

そこで芸人たちは新しい職場が必要になった。それが政治などを扱う情報系番組である。この背景にも実は同じような構造がある。ストレートな報道番組が見られなくなっているのだろう。報道番組はもともと政治記者たちが主導して作っていた番組だが、彼らが関心を持つのは派閥などの人間関係なので、有権者には全く関係がない。

かといって、虚構のキャラクターを演じる俳優を政治問題を扱う番組に起用するのは危険性が高いし、文化人ではリアクションが取れない。そこで、お笑いタレント程度であれば起用しても構わないと考えたのではないだろうか。が、ここでの問題は「政治問題でも当たり障りなく演じられるだろう」というテレビ局のある種傲慢な思い込みだ。実際には視聴者の気持ちが番組を作るはずなのだが、テレビ局は「自分たちが流れをコントロールできる」と思ってしまうのだろう。

もともとネット文化はラジオと親和性が高い。ラジオはサブカルチャーと見なされているので、少々偏った意見でもそれほど嫌われることはなかった。最初にタレントが政治を扱いだしたのは、多分テレビではなくAMラジオなのではないだろうか。が、これがテレビになると「誰も傷つけてはいけない」ということになってしまう。お笑いには常に誰かを傷つけるリスクがある(が、それを笑いという緊張緩和で統合する昨日もある)わけで、ここに芸人を立たせるのは実は気の毒なことなのである。

改めて考えてみると、普段私たちが政治について語ることは珍しくなくなっていることがわかる。つまり、なぜラジオでしか成立しなかったようなコンテンツがテレビでも受け入れられるようになったのかという疑問が生まれる。 原因は幾つか考えられる。民主党に政権交代するときにテレビ政治ショーを通じて「一般庶民でも政治に口出しできる」という印象を与えた。さらに、安倍政権のデタラメさにうんざりした人たちがTwitterで語り出したという要因もあるのだろう。Twitterには「言語化できないが、何かおかしい」という人が満ち溢れており、常に新しいコンテンツを求めている。

しかしここで問題が起こる。テレビでいじめが横行するのは、視聴者が「自分たちが巻き込まれることはない」と考えて安心してみていられるからだ。これは学校で誰かがいじめられているのを見て他の人たちが「自分はターゲットではない」とホッとするのに似ている。つまり、いじめを見ているうちは、みんなが満足することができたのである。だが、政治的課題にはつねに「対立」と「分裂」がつきもので、スキルなしにはみんなを満足させることはできない。また、当たり障りのないことを言えば、却って両陣営から「相手に組みしている」などと言われることになる。

もし、浅草演劇の流れを汲んだお笑いが生きておれば、権力から直接距離をとりつつ、目の前にいる人たちのリアクションを見ながら、違和感を言語化するというようなお笑いが成立したのかもしれない。笑いには「感情を解放して全体を統合する」という見逃せない機能があるからだ。しかし、テレビ芸人の人たちにはこうしたスキルがなく政治番組への出演も「バイト感覚」なので、対立に直面すると単に引きこもるしかなくなるのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です