「どうやったら幸せになれるか」を考えてはいけない不機嫌な社会

川崎登戸の事件をきっかけに色々と考えている。今日のお題は「閉塞感」である。とにかく誰が悪いのかという話ばかりで解決策が語られない。




このところQuoraの政治スペースをコツコツと埋めているのだが、マスコミが波及被害をもたらしたという書き込みにはかなりの高評価があった。高評価があると閲覧回数が増えるという仕組みになっているようだ。実はこのブログの「マスコミが人を殺した」という記事もプチヒットになった。それだけ「マスコミが」という書き方は感度が高い。それは閲覧者が「非当事者」として上から語れるからだろう。時事評を格上ではこれが重要である。そして時事評として成功すればするほど問題解決ができなくなる。当事者的感覚から離れていってしまうからだ。

いずれにせよ、みなが当事者として右往左往することに疲れており、非当事者として他人を裁きたがる。

マスコミは犯人探しをして日銭を稼いでいるわけだが同時にターゲットにもなっている。このことに気がついてからテレビの川崎・登戸報道は抑制姿勢に入ったが、テレビ朝日では女性のコメンテータが「それでも精神病の中には危険な人がいる」と自説をぶちまけており局員コメンテータから制止されていた。そして制止されてもまだ自説を叫び続けていた。あとで調べたらやはり非難されている。こういう発言が人を追い詰めるということに気がつかない人が大勢いるのだ。

ところが、自民党批判に結びつくような記事やアメリカ批判に関する記事にはそれほどの高評価がつかない。ブログを書いていても思うのだが、現状批判はNGなのである。ここに日本人が作った見えない障壁があり、閉塞感の一つの要因になっている。

やはり閉塞感は感じているので誰かを悪者にはしたい。だが、現状は変えたくない。だが、藁人形は藁人形にすぎないので問題は解決しない。しばらくはこの状態が続くのではないかと思う。

ではそもそも「現状をよくしようとしているのか?」ということに興味が湧きいろいろ質問してみたのだが、こちらはさらに鬱屈した状態になっているようだ。

最初の質問はマインドフルネスについてのものである。情報産業も便利さだけでなく心の豊かさに資するようなプロダクトを供給しなければならないというアメリカ西海岸的なリベラルさんが喜びそうな内容だ。そこそこの閲覧数は稼げたが回答がつかなかった。唯一ついた回答は「あれ?なんで怒っているの」というものだった。理由はよくわからないが「自分でも追求してみたがなんらかの形でうまく行かなかった」人の反応に似ているなとは思った。2009年から3年間での民主党政治の失敗を見ていてもわかるのだが、改革期待が失望に変わると希望は怒りに変わる。そして怒りを持った人が「新たな希望を持つ人」を妨げる側に回ってしまうのである。

次に現実的なスキルについて聞いてみた。今回の一連の事件には「家族間で感情を話し合えるスキルがない」という問題がある。では、いつまでに自分の気持ちが表明できるスキルが獲得できればいいのかと聞いてみた。この後「どうやったらスキルが獲得できるのか」ということを聞いてみるつもりだった。当初回答はつかず安倍政権をナチスになぞらえたものが来ただけだった。

しかし、こちらはあとになって役に立ちそうな回答がついた。知識を持っている人はとにかく忙しいのでなかなか解決策を提示する余裕がないのだろう。それでもよく書いていただけたなと思う。

ただ、こちらは専門的に深掘りする内容になっている。このアプローチには少し分析が必要だ。砂漠の宗教と森林の宗教を比べた研究があるそうだ。読後感を書いたブログが見つかった。砂漠では位置を間違えると死んでしまうので「今自分がどこにいるのか」という鳥瞰的な見方が発展する。ところが森林ではそのような地図は作れないので「今いる視点」が世界の全てになるというような筋である。

これがどの程度正しいかはわからないのだが、日本人が鳥瞰・俯瞰思考が苦手というのは誰しも感覚的に感じるところではないかと思う。このため、日本人が専門分野について語る時には鳥瞰的な知識を持った人が専門家をまとめなければならない。そうしないと森の中でそれぞれの人がそれぞれの視点で「正解」を語りだしやがて喧嘩になる。かつての企業で「総合職」的役割が重要だったのはそのためである。

今回の回答は、心因性と機能性の二つの問題があるというところまではある程度俯瞰的なのだが、そのあと機能性の話になってしまい、そこで終わっている。

いずれにせよここからわかるのは、我々が解決思考になろうとした時に少なくとも二つの障壁があるということだ。まず改革に失敗した人たちの怒りをすり抜けるある種の図太さが必要であり、さらに深くなりすぎるそれぞれの議論を統合しなければならない。なかなかしんどい作業なのではないかと思う。

こうした背景があり、社会全体として解決策を討議できないので「個人の幸せ」や「居心地のよさ」を前面に出して聞いてはいけないという空気がなんとなく生まれている。コミュニティのメンバーとして対応を求めるものは特にNGであり、「非当事者」としての逃げ場を準備してあげた上で語れるような聞き方をしてあげなければならない。これが実に面倒くさい。

ソリューションを持っている人たちは忙しすぎる。まとめる人もいないので、社会や集団を変えてゆくことはできない。だから、ソリューションを持っていない人たちは現状への不満を抱えつつどう表現していいかわからず怒り出してしまうのかもしれない。そうして幸せについて語ってはいけない不機嫌な空間ができる。

と一応分析してみたが、なぜ日本の社会がここまで不機嫌になってしまったのか。わかるようでよくわからない。コミュニティや議論と対話のカテゴリでしばらく観察を続けたい。

Google Recommendation Advertisement



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です